リポート
ホーム ロシア文化フェスティバル  in JAPAN 開催プログラム 応援メッセージ リポート 組織委員会/事務局のご紹介 過去のフェスティバル ブログ

■2023年3月12日■

ミハイル・カンジンスキー夫妻(ピアノ&ヴァイオリン)のデユオリサイタル
心にしみたヘンデル、ヴィヴァルディ、モーツアルト、チャイコフスキー
豊かな表現力―後半のドボルザーク、ブラームス、グリーグの演奏

 3月12日、東京・大田区のイデアレーブイケガミにおいて、ミハイル・カンディンスキー(ピアノ)、美帆子カンディンスキー(ヴァイオリン)によるスプリングデユオリサイタルがおこなわれました。当日はヘンデル、ヴィヴァルディ、モーツアルト、チャイコフスキー、ドボルザーク、ブラームス、グリーグの多彩な作品が春の訪れの喜びを感じさせる豊かな表現力で演奏され、聴衆に感銘を与えました。

豊かな表現力と慈しむような演奏――佐野真澄
 2023年3月12日、イデアレーブイケガミにおいてミハイル・カンディンスキー(ピアノ)、美帆子・カンディンスキー(ヴァイオリン)《スプリング デュオリサイタル》が行なわれました。九州や奈良から聴きに来られた方や、彼らのファンでほぼ満席の中、3・11や昨今の世界情勢のためにと、まず、ヘンデル作曲「オンブラ・マイ・フ」(ラルゴ)から厳かに始まりました。続いてヴィヴァルディ作曲「四季」より春 第1楽章。ピアノとヴァイオリンの組み合わせが新鮮でした。3曲目モーツァルト作曲ピアノソナタK.545は、カンディンスキーならではの、一音一音いつくしむような演奏が印象的で、聞き慣れた曲が心にしみました。前半の最後はチャイコフスキー作曲「四季」より3月ひばり、4月松雪草。鳥たちや春の訪れの喜びが感じられる演奏とともに、曲に添えられたA・マイコフの詩がロシア語で朗読されました。この会場は、珍しいチェコのペトロフというピアノで、後半の1曲目、チェコのドボルザーク作曲のユーモレスクは素朴で力強いヴィオラと生き生きと奏でられました。続いてのブラームス作曲ヴァイオリンソナタ第1番「雨の歌」は、アルプスの自然と、息子を亡くした愛する人の心に寄り添う優しさに溢れた曲への深い想いが伝わってくる演奏でした。最後はグリーグ作曲抒情小品集より「フランスのセレナーデ」、「幻影」、「秘密」。輝きや艶のある音色、特徴ある和声の表現、余韻を感じさせる部分など、カンディンスキーの豊かな表現力とペトロフのピアノの響きも堪能させていただきました。
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
■2023年2月26日■

九州交響楽団による第32回名曲・午後のオーケストラ
巨匠V・ポリャンスキー 魅惑のシェエラザード

 2月26日、福岡のアクロス福岡シンフォニーホールにおいて、ヴァレリー・ポリャンスキー指揮で九州交響楽団による演奏会「第32回名曲・午後のオーケストラ」が行われました。演目はベートーヴェン作曲ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73「皇帝」(ピアノ=小山実稚恵)とリムスキー=コルサコフ作曲交響組曲「シェエラザード」作品35。巨匠ポリャンスキーの指揮による演奏で、観客は大いに魅了されました。
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
■2023年2月25日■

映画「スパイを愛した女たち」(ゾルゲ)が公開ロードショー
アレクサンドル・ドモガロフ、中丸シオン・新将、山本修夢ら出演
平成プロジェクト配給、セルゲイ・ギンズブルグ制作総監督

 2月25日から新宿K“s cinemaで映画「スパイを愛した女たち」(ゾルゲ)が公開上映され、第1話から第12話まで一挙公開されました。この映画は、セルゲイ・ギンズブルグ制作・総監督、ロマン・サフィン監督、ドミトリー・ノボショロフ脚本により、主人公ゾルゲをアレクサンドル・ドモガロフ、ゾルゲの恋人花子を中丸シオンが演じています。映画会場の舞台には連日、出演者、プロデューサー、関係者らが舞台挨拶、祖国ロシアを愛したスパイ・ゾルゲの数奇な運命に観客は関心をよせていました。
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
■2023年2月25日■

楽しくマトリョーシカ絵付け教室を開催
NPO日ロ交流協会が菅野エレーナ講師で

 2月25日午後1時30分から東京・リーブラ造形表現室で、コロナ禍お休みしていたマトリョーシカ絵付け教室が開催されました。NPO日ロ交流協会ではことし4回計画しているマトリョーシカ教室の第1回目を菅野エレーナさんを講師に迎え開催したものです。10人の参加者は思い思いに工夫してデザイン、色付けをして楽しんでいました。
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
■2023年2月17日■

フィギユアスケートに人生をかけた女性の夢と恋を描く映画「ICE」
ロシアでNO1大ヒットの話題作が日本上陸!
TOHOシネマズシャンテら全国で公開ロードショー

 ロシアで人気の映画「ICE―ふたりのプログラム」は、2月17日から全国で公開ロードショー上映されています。フィギュアスケートに人生を懸けてきた女性の夢と恋を描く心ときめくハートフルラブストーリー。ロシアで大ヒットを記録した話題作だけに映画館で注目を集めました。2月17日には東京・TOHOシネマズシャンテ、横浜・Kino cinema横浜みなとみらい、茨城・TOHOシネマズひたちなか、静岡・東宝会館、シネプラザサントムーン、京都・TOHOシネマズ二条、大阪・ステーションシテイシネマ、TOHOシネマズ伊丹、福生か・Kino cinema天神、大分・TOHOシネマズ大分わさだ、鹿児島・天文館シネマパラダイスでいっせいに公開されました。
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
■2023年1月13日■

セルゲイ・ボンダルチュク監督特集
「戦争と平和」「セルギー神父」「祖国のために」「人間の運命」「ワーテルロー」
神戸元町映画館で生誕100周年記念上映

 セルゲイ・ボンダルチュク監督(1920年生まれ)の生誕100周年を記念して、神戸元町映画館で、2023年1月1日から13日まで「戦争と平和」1部~4部、「セルギー神父」「祖国のために」「人間の運命」「ワーテルロー」の5本を上映しました。初監督作「人間の運命」(1959年)で高い評価を受けレーニン賞受賞、「戦争と平和」ではアカデミー賞・ゴールデングローブ賞に輝きました。一挙5本の姪がの上映は観客に深い感銘をあたえました。
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
▲トップへ戻る
copyright (C) RUSSIAN FESTIVAL. ALL Rights Reserved.