Archive for the 'いちのへ友里' Category

日本のなかのロシア〜北海道 函館 五島軒〜 3

水曜日, 9月 28th, 2016

夜景が有名な函館山のふもとにある函館屈指の老舗洋食レストラン五島軒本店。明治12年の創業から130余年、異国情緒たっぷりに変わらぬ味を伝えてきました。

スクリーンショット 2016-10-05 14.46.41

国の登録有形文化財でもある五島軒の店舗は、創業時から異国情緒漂うハイカラなものとして市民に親しまれてきました。函館に来たらここでお食事を、と観光客にも大人気。レストラン・雪河亭では、伝統の洋食メニューやインド・フランス・イギリス風と世界のカレーが楽しめるのはもちろん、ロシア料理を頂くことも出来ます。

スクリーンショット 2016-10-05 14.48.31 スクリーンショット 2016-10-05 14.48.55

予約なしで頂ける『創業の味セット』は、ボルシチスープ(ビーフ)、メイン(サーモンと茸のロシア風またはビーフストロガノフ)、ロシア風サラダ、ロシアケーキ クワード、パンまたはピロシキ(限定20個)。そして今回私が注文したのは『ロシア料理コース』です。五島軒の名前の由来でもある初代料理長の五島英吉氏は、ハリストス正教会で10年間ロシア料理とパンを学びました。現在は、第14代目にして初の女性総料理長が腕をふるっていらっしゃいます。

スクリーンショット 2016-10-05 14.47.34

△ロシア風オードブル「ザクスキー」。お酒と前菜があれば大満足!というくらい種類豊富なのが嬉しいロシアの前菜。キャビアやイクラ、サーモン・・・贅沢!

スクリーンショット 2016-10-05 14.47.41

△ボルシチスープ。煮込み料理には特に自信あり!という五島軒自慢の逸品。野菜も肉も大きめで、口の中でとろけるように滋味が広がっていきます。

スクリーンショット 2016-10-05 14.47.47 スクリーンショット 2016-10-05 15.21.15

△付け合わせには、ほんのり香るライ麦パンなど数種。せっかくなので、ピロシキも注文してみると。日本でよく見られるようなシベリア風(ラグビーボール型の揚げピロシキ)ではなく、珍しいまんまる型でふんわりとした焼きピロシキでした。なかにはお肉がたっぷり。

スクリーンショット 2016-10-05 14.48.04

△メインの魚料理は、海の幸シャシリック ビネガーソース。フランス料理も人気のある五島軒オリジナルのビネガーソースは、こくがあってまろやかな酸味。ロシアでは屋外でバーベキュー風に戴くことが多いためどちらかというと野性的なイメージのシャシリクを上品にまとめています。

スクリーンショット 2016-10-05 14.48.46

△お口直しのレモンシャーベット。目の前でショットグラス1杯分のウオッカを振りかけ、火をつけてくれるパフォーマンスも!青白い炎に包まれたシャーベットは、程よくアルコールが飛んで口当たりよくどんどん食べられそうですが気づくと酔いが・・・!?

スクリーンショット 2016-10-05 14.48.23

△メインの肉料理は、牛フィレステーキ ロシア風。野菜サラダ盛り合わせとともに。じっくり煮込まれた大きなお肉の塊は、ほろほろととろけるように柔らかく、お肉とソースの旨味が口いっぱいに贅沢に広がります。創業の味コースではビーフストロガノフとロシア風サラダが提供されるようですが、ロシア料理コースでもその2品が戴けると、五島軒のロシア料理メニューが網羅されていて喜ばれそうです。

スクリーンショット 2016-10-05 14.49.04

△デザートとロシアンティー。こちらもとてもロシア的なんですが、五島軒名物のクワードが登場することを期待していた私はちょっぴり残念・・・明治12年ロシア料理とパンの店として創業した五島軒のロシア風ケーキ クワードでしたら、ロシア好きはさらに喜ぶことでしょう!

スクリーンショット 2016-10-09 8.43.33

△こちらがクワード。くるみとレーズン、表面に塗られたアプリコットジャムがスポンジを引き立てます。(五島軒十文字街店にて撮影)

スクリーンショット 2016-10-05 14.49.26 スクリーンショット 2016-10-09 8.43.41

△そんなクワードやカレー、ボルシチ缶詰など五島軒名物もお買い求め頂ける館内のスイーツ&デリカショップ「Ashibino」。その奥は、五島軒を舞台に朝日新聞に連載された小説『蘆火野』から名付けられたメモリアルホール「蘆火野」になっています。

スクリーンショット 2016-10-05 14.49.44

スクリーンショット 2016-10-05 14.49.57 スクリーンショット 2016-10-05 14.50.05

スクリーンショット 2016-10-05 14.50.11 スクリーンショット 2016-10-05 14.50.24

△創業の頃より使用されてきたメニューや洋食器、アンティークなストーブやレジスターなどの調度品、絵画等が展示されています。『蘆火野』の生原稿や佐藤忠良氏の挿絵も。佐藤忠良氏は、シベリア抑留後、ロシア民話絵本『おおきなかぶ』『ゆきむすめ』(福音館書店)などの挿絵等も手がけました。

スクリーンショット 2016-10-05 16.21.26

明治・大正の香りを今に伝えるレトロな館内は、美しいステンドグラスや美術品に彩られて見どころたっぷり。日本唯一の樺太産ツンドラ材の天井と水晶球のシャンデリアが輝く『王朝の間』では、平成元年に天皇皇后もお食事されました。パーティーやウェディングなど大切な記念日にここを訪れる方も多いようです。

日本のなかのロシア〜北海道 函館 ロシア人墓地〜 2

土曜日, 9月 17th, 2016

市電「函館どつく」駅から坂道をのぼって徒歩数分、市街地の北西のはずれの函館港を見下ろす高台にある外国人墓地。その一角に、白樺と緑のコントラストが美しいロシア人墓地がありました。

スクリーンショット 2016-09-09 10.49.38

白い柵で囲まれ、門には鍵がかかっていました。

スクリーンショット 2016-09-09 10.49.21

紹介文によると、最も古いお墓は、1859年6月29日(露歴)のアスコリド号の航海士ゲオルギイ・ボウリケヴィチのもので、ほかにもロシア軍艦の乗組員25名や白系ロシア人7名など全部で43人のお墓があるそうです。このなかには、初代領事ゴシケーヴィチ夫人や領事館付属聖堂の読経者でのちに魯学校の教師として活躍したヴィサリオン・サルトフも葬られているそうです。

スクリーンショット 2016-09-09 11.06.01

スクリーンショット 2016-09-09 11.31.15

 

スクリーンショット 2016-09-09 11.05.47

 

スクリーンショット 2016-09-09 11.11.17

さて、こちらの門の前で、180度くるりと振り向くと・・・

スクリーンショット 2016-09-09 10.50.04

そこには函館らしい景色が広がっていました。青森は、緑の感じなどがどこか姉妹都市のハバロフスク地方に似ていましたが、函館のこんな景色も友好都市ウラジオストクに似ています。実際に、明治11年の函館大火後の街区改正では、ウラジオストクの街並みを模倣するように役所が指導したそうです。

この海を臨む外国人墓地の小径を、海へと向かってくだっていくとその先には、

スクリーンショット 2016-10-17 12.17.36 スクリーンショット 2016-10-17 12.18.59

函館湾の絶景を眺めながらピロシキやロシアンティを味わうことの出来る隠れ家カフェテリア『モーリエ』もあります。

 

 

 

日本のなかのロシア〜北海道 函館 ハリストス正教会〜 1

土曜日, 9月 10th, 2016

新生ロシア20周年、そして日本におけるロシア正教会の創始者である宣教師ニコライの来日150周年を記念した2011年に、ロシア文化フェスティバル IN JAPANのオープニングが開催された北海道函館市。今年2016年3月、ついに新青森-新函館北斗間の新幹線が開業しましたので、夏休みにはやぶさに乗って北海道・函館へ行ってまいりました。

 

異国情緒溢れる街歩きが魅力の函館を代表する建築物のひとつ、函館ハリストス正教会

スクリーンショット 2016-09-09 14.46.11

信者の心のよりどころとして神聖で荘厳でひっそりしたイメージのある教会ですが、こちらは観光スポットとして人気があり開かれた雰囲気です。夏休み期間ということもあり、この日もたくさんの人が訪れていました。

 

日本初のロシア正教会の聖堂は、漆喰の白壁と緑の銅板屋根の対比が美しい外観です。1859年、初代ロシア領事ゴシケヴィッチが現在の教会所在地にロシア領事館の敷地を確保しました。翌1860年、領事館付属聖堂として創立されたのが、初代の聖堂です。1907年に起きた大火で建物を焼失しましたが、1916年にロシア風ビザンチン様式の聖堂として再建され、1983年に国の重要文化財に指定されました。

スクリーンショット 2016-09-09 15.13.36

小塔が6つあり、それぞれに十字架があります。

スクリーンショット 2016-09-09 15.15.36

八角形の鐘塔から内部へ入ることも出来ます。

スクリーンショット 2016-09-09 15.22.30 スクリーンショット 2016-09-10 22.18.20 スクリーンショット 2016-09-10 22.22.21

内部は写真撮影禁止ですが(日本正教会と北海道庁のHPより転載)、左右の壁には『十二大祭図』が飾られるなど山下りんの描いたたくさんのイコンを見ることが出来ます。薄暗い建物の中で蜜蝋に灯をともし、香炉から漂う甘やかな香りを胸いっぱいに吸い込んでイコンと対峙すると、信者ではなくても心が洗われるような敬虔な気持ちになります。

 

スクリーンショット 2016-09-09 15.33.34

1861年に来函した青年司祭ニコライが、この聖堂を拠点に日本で初めてロシア正教を布教しました。

△週末には美しい鐘の音色が響きわたります。市民には“ガンガン寺”の愛称で親しまれているそうで、この鐘の音は「日本の音風景100選」にも認定されています。

https://www.youtube.com/watch?v=aQKfz78Ys08

スクリーンショット 2016-09-09 15.35.23 スクリーンショット 2016-09-09 15.34.44

△緑溢れる敷地内には、司祭さまのお宅、ロシア連邦名誉領事就任記念みちのく銀行会長 大道寺小三郎氏 平成13年と書かれた記念碑や、函館市・ユジノサハリンスク市姉妹都市提携1周年記念植樹1998年と記された白樺などもありました。

スクリーンショット 2016-09-09 15.35.01 スクリーンショット 2016-09-09 15.35.15

△信徒会館

スクリーンショット 2016-09-10 22.39.51

函館市を一望できる見晴らしの良い場所にあります。

スクリーンショット 2016-09-29 12.06.57 スクリーンショット 2016-09-29 13.05.01

夜には美しくライトアップされた姿が浮かび上がり、函館の街を幻想的に彩ります。

テルミン博士生誕120周年記念 日露合同テルミンコンサート

火曜日, 8月 30th, 2016

「テルミンという楽器があることは知っていたけれど、こんなにも胸に迫る美しい音楽を奏でるものだと初めて知りました。」テルミン(Терменвокс)という楽器を発明したロシアのレフ・テルミン博士の生誕120周年を記念して、8月11日に日露合同テルミンコンサートが開催されました。

スクリーンショット 2016-08-28 14.09.57

ロシアのテルミン氏が創りだし、アメリカのモーグ氏が発展させ、そして日本の竹内正実氏が深化かつ進化させたテルミンというユニークな楽器の存在は、今や多くの日本人にも知られるところとなってきました。しかし、レフ・テルミン博士に始まる古典的演奏の系譜を受け継ぐ奏者たちによるこのような本格的なコンサートを味わう機会はまだまだ多くはありません。

スクリーンショット 2016-08-28 16.30.24

テルミン博士の実娘ナターリア・テルミンさんと曾孫のピョートル・テルミンさんも初来日!テルミン博士の血縁で愛弟子リディア・カヴィナさんにテルミン演奏法を師事した、日本におけるテルミン演奏の第一人者である竹内正実氏監修ならではの生誕120周年記念イベントが企画されました。ご家族だからこそ話せるテルミン博士の姿が明かされるトークショーで幕を開け、浜松楽器博物館で開催中の特別展「音楽と革命それはテルミンから始まった~20世紀と電子楽器の幕開け」レクチャーコンサート、京都の老舗ロシア料理店キエフでのディナーショー、そしてフィナーレを飾ったのが、日露合同テルミンコンサートでした。

スクリーンショット 2016-08-28 15.03.13

△楽器博物館特別展のポスターの前で記念撮影に応じるナターリア・テルミンさんとピョートル・テルミンさん。三世代のテルミンさん、日本で夢の競演!

 

スクリーンショット 2016-08-28 14.39.45

△赤煉瓦造りの洋館、早稲田奉仕園スコットホールが会場でした。かつて早稲田大学の創始者大隈重信が宣教師に依頼して開設した学生寮『友愛学舎』で、日本とロシアのテルミン奏者の友愛が音楽になります。ところで、物理学者でチェロ奏者でもあったテルミン博士が、ラジオからヒントを得て考案したテルミンの音色を初めて世に発表したのはサンクトペテルブルグ工科大学で、2015年に竹内氏率いる演奏家の皆様は同じ場所で素晴らしい演奏を披露しロシア人を驚かせました。テルミンには、アカデミックで洒落た雰囲気がよく似合います。

スクリーンショット 2016-08-28 15.41.06

スクリーンショット 2016-08-28 15.40.51

 

コンサート前半は、竹内正実氏とテルミン&マトリョミン・アンサンブルMable and Daによる演奏で、テルミンへの愛が表現されていました。人間の声にもよく似た響きを持つテルミンで演奏するアヴェ・マリアは、テルミン博士の誕生とテルミンに出逢えたことへの心からの感謝に溢れていましたし、『アメイジング・グレース』は、2013年に最大数のテルミン合奏でギネス世界記録を達成したときの記念すべき曲です。『さくらさくら』や『黒い瞳』では日本とロシアというテルミンのふたつの故郷へ誘います。そして印象的だったのは、師匠として息子や娘、孫や曾孫のように愛情をもって伝承してきたお弟子さんたちとともに演奏したラヴェルの『ボレロ』でした。一人の踊り子の足音が、次第に周りのお客様たちの心をとらえ、しまいには皆いっしょに踊りだすこのバレエ音楽は、最初から最後まで同じリズムを繰り返しながら、2種類のメロディーがひとつの大きなクレッシェンドをみせていくのが特徴ですが、まさに、テルミン博士から竹内氏へとしっかりと受け継がれてきたテルミンの魂が、ロシアと日本でそれぞれにたゆまぬ進化をつづけ、高らかに響いているテルミン文化そのものへの讃歌のように感じました。

 

スクリーンショット 2016-08-28 15.41.16

△微笑みながら見守るナターリヤさんとピョートルさん。

スクリーンショット 2016-08-28 15.42.00

 

竹内氏が開発したマトリョーシカ型テルミン“マトリョミン”は、本格的な音色とフォルムの可愛らしさでテルミン普及に大きく貢献。コンサートでは、マトリョミンを持参した会場のお客様と一緒に演奏するという参加型の楽しい演出もありました。

そしてコンサート後半には、ナターリアさんとピョートルさんが登壇しそれぞれの演奏で会場を魅了しました。

 

スクリーンショット 2016-08-28 15.42.18

 

スクリーンショット 2016-08-28 15.43.34

 

 

 

 

「テルミン演奏の可能性をここまで見せつけてくれた珠玉の演奏は他にあまりありません。深化させることに彼等は可能性を見いだしており、その方向性は我々と同じ。彼等の演奏はまさに私達が求めてやまないお手本。」そう語る竹内正実氏は、このほどご自身のテルミン演奏の原点とも言える1st CD「Time Slips Away 訪れざりし未来」を再びリリースしました。“ 電子楽器のもとになった楽器”ではなくテルミンという楽器の魅力を伝承していきたいという心意気を感じさせます。

 

 

スクリーンショット 2016-08-28 14.42.55

レフ・テルミン博士によく似ていらっしゃるというピョートル・テルミン氏。ちょうどテルミンという楽器が発明されたのは、今のピョートルさんくらいの年齢だったそう。まるでレフ・テルミン博士と竹内正実さんが夢のテルミン競演!?

ピョートルさんは、テルミンの歴史や原理を丁寧に説明し、かつてロシア革命の指導者レーニンがテルミン演奏に挑戦したときのエピソードも披露し、その様子を想像しながら聴く『ひばり』もなんだか特別でした。また、ラフマニノフもテルミンの音色を評価していたひとりだったそうで、ラフマニノフ作曲の歌曲『ヴォカリーズ』『歌わないでおくれ美しい人』『ここはすばらしい』は優しくのびやかに会場を包み込みました。「日本とロシアのさらなる交流のために、ロシアで開催されるテルミンのフェスティバルにもぜひ参加してほしい!」コンサート後に興奮した様子でそう話してくださいました。

 

 

 

 

 

スクリーンショット 2016-08-28 16.06.17

 

 

8月28日のテルミン博士のお誕生日当日には、『届け、モスクワへ!』と題して、テルミン・マトリョミン異空同時演奏会も企画されました。テルミンというと、触れずに演奏する珍しい演奏パフォーマンスや、誰でも音が出せるかわりに音階にするのは訓練がいるためうねりのような前衛的な音色のインパクトが強いようです。しかし、テルミンと出逢って20年、マトリョミンを開発してから10年を経て竹内氏はこう語ります。「テルミン演奏の魅力はどこにあるか。その問いに対する答えはひとそれぞれでしょう。私はただ、どこまでテルミンで美しい音色を奏でられるか、という一点についてのみ興味があり、追い求めています。美しい音色を得るには演奏動作を洗練させ、音楽性を育むしかない。心の弱さも動作を介して音に表してしまうテルミンは、まるで自分を映す鏡のようです。もしかしたら一生かけたとて満足のいく音色を手に入れられないかもしれませんが、私の挑戦は今日も続いています。」「手っ取り早く簡単に楽しめるものでは物足りない、長い旅を求める貴方にこそテルミンやマトリョミン演奏に取り組んで欲しい」そんなテルミンの魅力は、ロシアの魅力そのものと通じるところがあるかもしれません。

 

(お写真の一部はマンダリンエレクトロン公式FBページより)

日本のなかのロシア〜茨城・山下りんの白凛居〜

土曜日, 7月 30th, 2016

ロシア正教で祈りのために描かれる聖像画“イコン”。明治13年、イコン画家になるため、単身ロシアに留学し、日本最初のイコン画家になった女性、山下りんの貴重な遺品を収蔵、展示している白凛居へ行ってまいりました。

スクリーンショット 2016-07-28 23.47.48

 

△月に2、3度のみ開館している白凛居。一軒家のなかがギャラリーになっていて、りんの生涯を辿ることができます。

スクリーンショット 2016-05-23 10.07.24

スクリーンショット 2016-05-22 16.17.16 スクリーンショット 2016-05-23 10.09.52

△(館内写真は公式サイトより転載)

ご自身の履歴のはじめに「生来画を好む」と書いた山下りんは、描くことを求めて、まっすぐに生涯を過ごしました。安政4年(1858年)茨城の笠間に生まれ、15歳のときにもっと本格的に絵を学びたいと家出して上京。明治政府が創設した工部美術学校初の女子学生の一人となり、そのときに学友の勧めでロシア正教に入信。そしてそこで、彼女の運命を変えるニコライ神父と出逢います。

スクリーンショット 2016-05-22 16.33.06

△東京・御茶の水の東京復活大聖堂は、ニコライ神父の名前をとってニコライ堂と呼ばれています。(過去関連ブログ 日本のなかのロシア〜台東区・谷中霊園〜

日本で正統のイコンを描ける人材を育てたいというニコライ神父の想いを受けて、山下りんは単身ペテルブルグへ渡り、修道院でイコン画を学びはじめます。ロシアへ行けばさらに西洋画を学べるはずだと考えていたりんは、エルミタージュ美術館へ通い模写をするなど自分の憧れている西洋画と、自分が描かねばならないイコン画との表現の違いに悩み、そのうちエルミタージュへの出入りも禁じられてしまい、体調を崩して帰国します。のびのびとした絵画の可能性とは正反対で、自分の作品の証である署名すら禁じられているイコン。帰国後も数年間の葛藤する時期を経て、イコン画家として生きていく決意を固め、今のニコライ堂の一角にアトリエを与えられて、日本全国のロシア正教会のためにイコンを描き続けます。

 

スクリーンショット 2016-05-23 10.07.29

修業時代の画材、エルミタージュ美術館で模写した絵、ロシア語の格変化が小さな美しい字でぎっしりと書かれた紙、日本全国の教会のイコンの下絵(長いこと誰が描いたのか謎だったイコンも、りんの遺品のなかに保管されていた下絵の存在で明らかになりました)。そして一番逢いたかったのが、イコンを描き続けた山下りんが、その生涯でたった1枚だけ自分のために描き、署名の許されないイコンの裏側にイリナ山下と自分の洗礼名を記して、死ぬまで手元に置きつづけたというイコン『ウラディミルの聖母』。このイコンに込められた画家 山下りんの魂は受け止めきれないほどに深く重いもので、長い間このイコンの前から動くことができませんでした。

 

スクリーンショット 2016-05-22 16.50.33

スクリーンショット 2016-05-22 16.50.14

スクリーンショット 2016-05-22 16.50.24

ほかにも山下りんのイコンを求めて全国の教会へ訪ね歩いた写真や、これまでの山下りん展の関連品、ニコライ神父の日記など山下りんに関する書籍や研究本、そしてエルミタージュ美術館に収蔵されている山下りんのイコン画の画像など・・・りんの生涯とイコンを深く感じることができます。

スクリーンショット 2016-05-22 16.49.54

△りんが生きていた頃からあるという庭の奥の2本の樹木。61歳でこの笠間に戻ってきたりんは、白内障を患いもう絵筆をもつことはなかったそうですが、ロシア時代に強くなったのでしょうか・・・毎日二合徳利をもって日本酒を買いにいくのが楽しみだったとか。ここで 静かに穏やかに余生を過ごしたそうです。

 

スクリーンショット 2016-05-22 16.51.09

このあと、すこし足を伸ばして、梅で有名な偕楽園を散策したのですが、 正岡子規の句碑 「崖急に 梅ことごとく 斜めなり」をみつけ、どんな環境でも与えられた場所で、精一杯に太陽のほうへ枝をのばし葉を茂らせて、長い冬のあとに美しい花を咲かせ実をつける梅の様子に、山下りんの一生を重ねてしまいました。

 

なお、笠間市内の光照寺に山下りんの墓が、笠間日動美術館では作品もご覧頂けます。

『日本のなかのロシア』をさらに詳しくお知りになりたい方には、『日本のなかのロシア』シリーズ全4冊(東洋書店ユーラシア・ブックレット)や、『ドラマチック・ロシア IN JAPAN』1〜3(生活ジャーナル、東洋書店)をご参照ください。

日本のなかのロシア〜修善寺温泉とハリストス正教会〜

木曜日, 7月 28th, 2016

前回のブログでは、夏目漱石の墓もある雑司ヶ谷霊園でロシアを探しましたが、夏休みに少し足を伸ばした修善寺でも、ちょっと面白いロシアとの出逢いがありました。

温泉街を流れる桂川に沿って、小鳥の声を聞きながら竹林の小径を散策していると・・・和の風景のなかで異彩を放つ洋風建築が!

スクリーンショット 2016-06-22 18.02.10

 

修善寺ハリストス正教会顕栄聖堂は、顕栄(主の変容)祭を記憶して建てられており、明治45年に成聖されました。ニコライ大主教が病気治療のために修善寺に湯治にいらしたときに、病気平癒を祈願して、70名の信徒と職人によって3ヶ月半という驚異的な期間で完成したと記録されています。このことへの感謝の印として、神田ニコライ堂で預かっていた日露戦争の時に旅順にあった教会のイコノスタス・水晶のシャンデリア・聖母の絵などがこの聖堂に贈られ飾られています。

スクリーンショット 2016-06-22 18.02.49

また、日本人で初めてイコン画家となった山下りん作の十字架の聖像が内部の聖堂にあります。18メートルの鐘楼を揚げる聖堂内のイコノスタスは、色彩、デザインとも他の日本の正教会ではあまり類を見ないものだそうです。

スクリーンショット 2016-06-22 18.08.17  スクリーンショット 2016-06-22 18.41.41

また、2004年に伊豆を直撃した台風22号の影響を受け、聖堂と信徒集会所が大きな被害を受けましたが、現在は無事に修復されました。ロシア正教の洗礼を受けたモイセイ河村伊蔵による設計で、昭和60年に静岡県の有形文化財にも指定されています。モイセイ河村伊蔵が設計し、現在国の重要文化財に指定されている豊橋ハリストス正教会聖堂函館ハリストス正教会復活聖堂にも通じるヴィザンチン建築の美しさがあります。今は、月に1、2度、晩祷・聖体礼儀のときに司祭が訪れ内部へ入ることができます。

 

スクリーンショット 2016-06-22 18.10.34

 

弘法大師が修禅寺を開山してから栄えてきたといわれる修善寺温泉は、ニコライ大主教が訪れたこともあり、明治時代にはロシア正教の布教が盛んになりました。この修善寺ハリストス正教会は、地元の有力者でありロシア正教の信者でもあった老舗旅館・菊屋当主の発案だったといわれております。

スクリーンショット 2016-06-22 23.28.21

△明治期より多くの皇族や政財界の要人が宿泊し、明治末期には文豪の夏目漱石が湯治に訪れたことでも知られている湯回廊・菊屋。桂川の上に架かる渡り廊下を抜けて、明治・大正・昭和・平成・・・と時代ごとに異なる建築様式の客間や温泉が回廊でつながっています。

スクリーンショット 2016-06-22 23.42.02

△胃潰瘍の療養のために、「梅の間」に宿泊した夏目漱石(現在は「漱石の間」として宿泊可能)。また漱石が滞在したというもう一部屋の客室は、現在は漱石庵として公開されているそうです。館内には、漱石が実際に使用した硯や碁盤も展示されていました。

スクリーンショット 2016-06-22 23.44.35

△菊屋の歴史が紹介されている廊下のむこうには、八角堂と呼ばれる喫茶スペースになっており、サイフォンで淹れたての水だしコーヒーを頂くことができます。

 

スクリーンショット 2016-06-22 23.47.04

△金庫の上に置かれているのは、大きなアンティークのサイフォン。本棚には、年季の入った漱石全集とトルストイ!実際に漱石の本棚にも、トルストイの小説があったといわれています。また、ロシアの有名高級食料品店「エリセーエフ」家のセルゲイ・エリセーエフ氏は、日本へ留学し東京帝国大学国文科を卒業後に東洋学者になった人物で、留学時には漱石を中心とする文人の集まりである「木曜会」にも出入りしていたそうで、漱石からは「五月雨や 股立ち(ももだち)高く 来る(きたる)人」と署名のある『三四郎』をもらって、これを家宝にして愛読していたといわれています。

スクリーンショット 2016-06-22 23.47.15

 

清流の流れを聴きながら、湯上がりに美味しいコーヒー片手に、ゆったりと漱石の世界へタイムスリップ・・・なんて優雅な過ごし方ですね。

さらに、修善寺温泉の中心に位置し、1872年創業の木造純和風建築が、国の文化財にも指定されている老舗旅館新井旅館の創業初代 相原平右衛門氏もロシア正教の洗礼を受けた一人。

スクリーンショット 2016-06-22 18.48.46

△文豪の泉 鏡花や芥川 龍之介、尾崎 紅葉、幸田 露伴、画家の横山 大観や速水 御舟、川合 玉堂、俳人の高浜 虚子や、役者の初代 中村 吉右衛門、市川 左団次など、数多くの文人墨客が滞在した宿として知られています。

 

スクリーンショット 2016-06-22 18.48.57

△明治14年にロシア正教の影響を受けて建てられ、客室として使われていたという新井旅館の青州楼。現在は宿泊・公開されていないそうですが、今も変わらず新井旅館のシンボルとなっています。

 

伊豆修善寺温泉 登録文化財 新井旅館 ブログ  「あらゐ日記」のなかには、の当時の貴重なお写真も。

スクリーンショット 2016-06-22 18.47.14

 

ほかにも伊豆には、柏久保ハリストス正教会があります。

スクリーンショット 2016-06-22 18.39.33 スクリーンショット 2016-06-22 18.39.24

この地区で最も古く明治13年に最初の洗礼が行われました。木造茅葺(かやぶき)の小堂から始まり、その後、現在の会堂が明治42年に建立されました。ロシアから送られたイコンと、山下りんの聖像があるそうです。

(内部のお写真と概要は日本正教会HPから、軒下のぶどう飾りのお写真は新井旅館blogから転載させていただきました。)

日本のなかのロシア〜豊島区・雑司ヶ谷霊園〜

水曜日, 7月 20th, 2016

今回は豊島区にある雑司ヶ谷霊園でロシアを探してみましょう。

スクリーンショット 2016-07-23 10.01.14

 

 

ラファエル・フォン・ケーベル博士(Рафаэль фон Кёбер 1848年 - 1923年)は、ロシアのニジニノヴゴロド出身のドイツ系ロシア人で、明治政府のお雇い外国人として来日し、東京帝国大学(現 東京大学)で教鞭をとった哲学者です。幼い頃からピアノの才能があり、モスクワ音楽院では、あのチャイコフスキーやルビンシテインに師事しました。卒業後は、音楽家の道ではなく、ドイツで哲学を学びますが、来日中には、東京音楽学校(現 東京藝術大学)でピアノを教えていたほか、1901年(明治34年)の日本女子大学校(現 日本女子大学)開校式のための『日本女子大学校開校式祝歌』を作曲したり、1903年、日本におけるオペラ初演の際に、ピアノ伴奏を担当したとも言われています。日露戦争から第一次世界大戦への過酷な時期を日本で過ごしたケーベル博士は、晩年にロシア正教からカトリックに改宗したため、その墓にはカトリック十字架が立てられています。

 

スクリーンショット 2016-07-28 23.58.07

大変学生たちに慕われていたというケーベル先生の教え子のひとりであった夏目漱石は、後年に随筆『ケーベル先生』を著しています。小説『こゝろ』のなかで先生が墓参りに通う舞台にもなっている雑司ヶ谷霊園には、そんな夏目漱石のお墓もあります。

来日中に、ケーベル博士の専属料理人を務めていたのが、千代田区神田 淡路町の西洋料理店「松栄亭」初代店主の堀口岩吉氏でした。当時、駿河台のケーベル邸を訪れた夏目漱石は、ここで御馳走になった“洋風かき揚げ“をいたく気に入り、初代が開店する際にメニューに加えたといわれています。創業明治40年からの古き良き時代の味は、今も看板メニューとして愛され続けています。

 

スクリーンショット 2016-07-30 12.19.31 スクリーンショット 2016-07-30 12.19.17

 

△お写真は『神保町へ行こう』より転載)

 

 

なお、『日本のなかのロシア』をさらに詳しくお知りになりたい方には、『日本のなかのロシア』シリーズ全4冊(東洋書店ユーラシア・ブックレット)や、『ドラマチック・ロシア IN JAPAN』1〜3(生活ジャーナル、東洋書店)をご参照ください。

日本のなかのロシア〜下田・日露和親条約が締結された長楽寺〜

火曜日, 6月 28th, 2016

雨上がりの紫陽花が風情を醸し出している伊豆・下田のペリーロードを歩いてきました。ペリー来航により日米和親条約が締結され、下田と函館の2港の開港が決まりました。即時開港したのが下田で、日本で最初に開港した港町として知られています。

スクリーンショット 2016-06-23 1.53.22

小径を通って、日露和親条約が調印された大浦山 長楽寺へ。

スクリーンショット 2016-06-23 1.54.30

安政元年(1854年)、この長楽寺において、日本全権 筒井政憲・川路聖謨とロシア使節海軍中将プチャーチンとの数回におよぶ交渉の結果、日露和親条約(日露通好条約)が締結されました。ロシアとの交渉が始まった時、安政東海地震による津波で下田の街は大きな被害をうけました。下田港に寄港していたロシア艦船ディアナ号が沈没してしまったのもこのときです。交渉は一時延期となり、本来予定されていた場所から、高台に位置して被害の少なかった長楽寺に変更されて、締結に至ったそうです。

スクリーンショット 2016-06-23 1.57.28

 

これによって、国境が定まり、択捉・国後・歯舞・色丹は日本領に、千島列島はロシアに属し、樺太については日露両国人の雑居をみとめることになりました。(日露和親条約が締結された2月7日は、1981年から「北方領土の日」と定められています。)また安政2年(1855年)、先に締結された日米和親条約批准書の交換が、この長楽寺においておこなわれました。

 

スクリーンショット 2016-06-23 1.55.27

装飾の美しい真言宗の長楽寺の本堂へ。

スクリーンショット 2016-06-23 1.58.15

△ お釈迦様の足のうえに、自分の足をのせることができます。

スクリーンショット 2016-06-23 1.57.46

境内には6角形の宝物館(資料館)が2つあり、受付で入館料を支払って入ります。片方はロシア関連のコレクションになっていました。

スクリーンショット 2016-06-23 2.00.00

薄暗い室内に並ぶコレクション。係の方がご丁寧にひとつひとつ説明をしてくださいます。

スクリーンショット 2016-06-23 1.58.44

 

プチャーチン提督の胸像。手前が日本人が作成したもの、奥のレリーフがロシア人作成のもの。少し表情に違いがあって興味深いです。

 

スクリーンショット 2016-06-23 1.59.49

日露和親条約の批准書の墨筆の日本語正文(複製)もありました。国境画定を示す第二条が見開きになっています。

スクリーンショット 2016-06-23 1.59.15

ソ連時代から寄贈されてきた時代を感じさせるロシア雑貨の贈り物も展示されていました。

スクリーンショット 2016-06-23 1.59.04

 

スクリーンショット 2016-06-23 1.59.29 スクリーンショット 2016-06-23 1.59.40

かつては毎年のように、在日本ロシア大使館の方がご挨拶にみえたり、ロシアからの留学生グループを迎えたりしていたそう。

スクリーンショット 2016-06-23 2.01.20

 

突然の土砂降りの雨のなかを長楽寺に駆け込んだのですが、こちらで雨宿りしながら拝観しているうちに霧雨となり、みるみる信じられないような青空が広がりました。記念にとお守りを頂いて、後光のさす長楽寺を後にしました。

 

過去関連ブログ

記念展の舞台裏!戸田造船郷土資料博物館へ 〜前編〜

日本とロシアの交流のはじまり!戸田造船郷土資料博物館 〜後編〜

 

日本のなかのロシア〜北区・染井霊園〜

月曜日, 5月 23rd, 2016

今回は、豊島区にある染井霊園でロシアを探してみましょう。園内には染井の地が発祥と言われているソメイヨシノ約100本があり、桜の春はもちろん四季折々の美しい並木道をつくっています。

この墓地のすぐ隣には、かつて東京外国語大学の西ヶ原キャンパスがありました。そしてロシア語科を卒業した作家の二葉亭四迷のお墓もここにあります。ロシア語科に入学した学生は、最初の授業で教室を飛び出し、皆でこの偉大な大先輩のお墓にご挨拶に伺うというのが恒例でもありました。
スクリーンショット 2016-07-29 0.03.46
△本名である長谷川辰之助之墓と記されています。
ロシアの南下政策から国を守るために敵の国情を知ろうとロシア語を習得する過程でロシア文学に出逢い、当時まだ未熟だった明治文学に理論的支柱を与えることになった『小説総論』や言文一致体で執筆された小説『浮雲』を発表。さらに、ツルゲーネフ『あひゞき』『めぐりあひ』などを翻訳しました。文学者としてはもちろん、朝日新聞の特派員としてロシア・ペテルペテルブルグへ赴くなど、終生政治的関心も持ち続けました。(『日本のなかのロシア』より)

1104090029

染井霊園には、土方与志生誕100年を記念して建立された墓碑もあります。土方与志は、築地小劇場を開設し、数多くのロシア作品を上演、その後ソ連の革命劇場にも勤務し、帰国後はロシア演劇理論の翻訳や若い演劇人の育成に尽力して、のちの青年劇場の土台づくりをしました。染井霊園には土方与志の右腕として活躍した舞台衣装家の梅子夫人とともに眠っています。
さて、桜の名所として名を連ねる日本の墓地ですが、一方で森のように緑が溢れるロシアの墓地も覗いてみましょう!

スクリーンショット 2016-07-22 13.37.16

 

モスクワの観光名所のひとつでもある Новодевичье кладбище(ノヴォデヴィチ墓地)は、ひとつひとつのお墓が彫刻のようユニークで、詩が刻まれていたりするのでお散歩を楽しむ人も多い場所です。

スクリーンショット 2016-07-22 13.37.38

ここにはロシアで尊敬され愛されているたくさんの文化人・著名人が眠っています。まるでその人を象徴するようなお墓は、どれもこれも綺麗に手入れされ、お花でいっぱいです。

 

スクリーンショット 2016-07-22 13.40.02

 

△文豪ゴーゴリ

スクリーンショット 2016-07-22 13.41.37

 

△アヴァンギャルドな作風で知られる詩人マヤコフスキー

スクリーンショット 2016-07-22 13.42.23

 

△作曲家ショスタコーヴィチ

 

 

スクリーンショット 2016-07-22 13.43.00

 

△サーカスの道化師ユーリー・ニクーリン。
今でも彼の名を冠したニクーリン・サーカスは大人気!
たくさんの動物に囲まれていて今にもサーカスが始まりそう。

スクリーンショット 2016-07-22 13.43.39

 

△バレリーナのウラノワはお墓まで美しい・・・!

スクリーンショット 2016-07-22 13.44.12

 

△エリツィン初代ロシア大統領
ロシアの国旗がモチーフになっていてとにかく大きい!

ロシアへいらっしゃったらぜひ訪れてみてくださいね。

 

なお、『日本のなかのロシア』をさらに詳しくお知りになりたい方には、『日本のなかのロシア』シリーズ全4冊(東洋書店ユーラシア・ブックレット)や、『ドラマチック・ロシア IN JAPAN』1〜3(生活ジャーナル、東洋書店)をご参照ください。

 

 

 

日本のなかのロシア〜台東区・谷中霊園〜

金曜日, 4月 29th, 2016

桜色から若葉色へと日本列島が美しい春のグラデーションを見せています。日本からモスクワの植物園に贈られた桜もちょうど今、見頃を迎えているそうです。

この春、ロシア文化フェスティバル IN JAPAN事務局には、まさに“サクラサク”ような嬉しいニュースも届きました。昨年の登録ブログラムのなかでも大きな注目を集めた舞台『信長-NOBUNAGA-』の作・演出・振付・出演をはじめとする、1年間の様々な活躍が認められ、藤間蘭黄さんが「平成27年度(第66回)芸術選奨文部科学大臣賞」を受賞されました。さっそく事務局へご報告にいらしてくださった藤間蘭黄さんの喜びの声も、また機会がありましたらぜひご紹介出来たらと思います。(過去関連ブログ;奇跡の『出逢い〜Встреча〜』こちら

さて今回は、GWにもオススメの日本のなかのロシアをご紹介したいと思います。

スクリーンショット 2016-04-28 12.38.16

桜の名所としても知られる谷中霊園。ここには、日本においてロシア正教会の創建者と言われるНиколай Касаткин(ニコライ・カサトキン)が眠っています(霊園案内図 乙2号 新1側)。

スクリーンショット 2016-04-28 12.38.25

ニコライ・カサトキン司祭は1861年に来日、それから1912年に永眠するまでずっと、その生涯を日本全土での正教の伝道に捧げました。御茶ノ水には日本正教会の首座主教座大聖堂である東京復活大聖堂教会がありますが、ここはニコライの名をとってニコライ堂と呼ばれています。その功績が広く世界に認められて、日本最初の聖人として列聖されています。

スクリーンショット 2016-04-28 12.38.54

柵で囲まれた敷地の入り口の門には鍵がかけられていますが、事務所にお願いすると鍵を開けてもらうことが出来ます。ロシア正教信者の方がお参りにいらっしゃることも多いそうです。

 

スクリーンショット 2016-04-28 12.35.10

 

ロシアでは春を代表する花として愛されている黄色いミモザが供えられ、墓前は灯りがともっているようでした。

また、谷中霊園には、元駐ソ連大使の佐藤尚武の墓(霊園案内図 乙10号 11側)もあります。彼は、第二次世界大戦の際、ソ連との関係を維持し、日ソ間が戦火を交えることのないよう、ポツダム宣言の早期受諾を進言しました。

スクリーンショット 2016-04-29 12.40.29

付近には寺院も多く、玉林寺に幕府のロシア語通訳村上貞助の墓が、大正寺にプチャーチンと交渉した幕府全権・川路聖の墓もあります。

またこの時期、下町散歩を楽しむ観光客も多い谷根千(谷中・根津・千駄木)には、つつじ祭りや紫陽花祭りなど花を愛でることができる名所もあります。

 

そして、ちょっと疲れたらこんなひとやすみはいかがでしょうか。大正の頃からほとんど変わらない佇まいの町屋を使い、昭和13年に創業した「カヤバ珈琲店」では、昭和の風情と味をそのまま残した喫茶店内で、珍しい飲み物をお楽しみ頂けます。

スクリーンショット 2016-04-29 12.48.29

 

コーヒーフロートやミルクセーキなど、喫茶店の定番メニューのなかでも一番人気だというルシアン(Russian)という飲み物。

スクリーンショット 2016-04-29 12.48.58

 

コーヒーとココアを半分ずつブレンドした飲み物で、懐かしいような優しい甘さがほっとさせてくれます。なぜルシアンと名付けられたのかは・・・先代しかしらない迷宮入りの謎なのだそうです。

スクリーンショット 2016-04-29 12.48.39

 

台東区のロシア、ぜひ見つけてみてくださいね。

 

なお、『日本のなかのロシア』をさらに詳しくお知りになりたい方には、『日本のなかのロシア』シリーズ全4冊(東洋書店ユーラシア・ブックレット)や、『ドラマチック・ロシア IN JAPAN』1〜3(生活ジャーナル、東洋書店)をご参照ください。