Archive for the 'いちのへ友里' Category

バレエ・日本舞踊 夢の響宴〜ファルフ・ルジマトフ&藤間蘭黄&岩田守弘のВстреча 出逢い〜

水曜日, 3月 25th, 2015
ロシア文化フェスティバル IN JAPAN第10回目の記念となる今年2015年の公式プログラムが完成。心に響く芸術のひとときを届けてくれる厳選されたプログラムは公式サイトのこちらのページでも公開中です。
スクリーンショット 2015-03-24 13.42.24
そのなかから、今回は数年前から企画されてきた一大プロジェクトであり、チケット完売必至の注目イベントをご紹介致します。

バレエ・日本舞踊 夢の響宴〜舞踊様式を超えて響き合う奇跡のコラボレーション〜 ファルフ・ルジマトフ&藤間蘭黄&岩田守弘 「出逢い〜Встреча
」「信長ーNOBUNAGAー」
スクリーンショット 2015-03-24 13.49.04
〜数々の伝説の舞台を残すバレエ界の大スター、ルジマトフ。歌舞伎舞踊の後継者であると同時に、あくまでも古典技法を用いた創作で注目を集める藤間蘭黄。世界最高峰のボリショイ・バレエでの活躍を経てロシアのバレエ団を率いる岩田守弘との「出会い」。それはロシアと日本との、またバレエと日本舞踊との「出会い」となる。大の日本びいきで“自分はサムライの生まれ変わり”と言うほど武士に興味を抱くルジマトフが信長を、強烈な個性を持つ岩田守弘は秀吉を、藤間蘭黄は斎藤道三、明智光秀などを踊り分ける。男性のみの出演者に対し、演奏者(鼓、笛、琴など)は女性のみ。全く新しい舞台と出会える公演となる。〜
10月の公演にむけて、今年1月には、藤間蘭黄さんのFacebookページにて、ルジマトフさんと岩田さんとともに順調に振り付けがスタートした様子が貴重なショット公開とともにファンに報告されていました。
スクリーンショット 2015-03-25 1.08.16
ファルフ・ルジマトフ氏(写真上・右側)はロシアが誇るバレエダンサーでありロシア人民芸術家の称号を与えられています。 2007年5月にレニングラード国立バレエ(現ミハイロフスキー芸術バレエ)芸術監督に就任し、その手腕も高く評価されていましたが、2009年10月「踊ることに専念したい」との決意で芸術顧問(アドバイザー)へ。クラシックからモダン、そしてジャンルを超えたさまざまなコラボレーションで類い稀な存在感を発揮し、岩田守弘による振り付けの「阿修羅」初演につづいて、今回は日本舞踊と出会い、信長を舞うことになります。ミハイロフスキー劇場バレエのプロフィールページはこちら
藤間蘭黄氏(写真上・左側、写真下・右側)は江戸時代から続く「代地」藤間家の後継者である日本舞踊家です。リサイタル「闌黄の会」は20回を重ねるほか、数々の劇場公演やTV番組に出演しています。NHK大河ドラマや時代劇の所作指導を担当したり、留学生を対象としたワークショップを開催するなど、日本舞踊の未来のためにその普及活動にも積極的に力を注いできました。ロシアをはじめ世界各国での海外公演も高い評価を受けており、自ら企画・出演をこなすほか、創作バレエの振り付けや演出でも才能を発揮しています。公式サイトはこちら
スクリーンショット 2015-03-25 1.08.00
岩田守弘氏(写真上・左側)は1990年にロシア国立モスクワアカデミー舞踊学校に留学、モスクワ国際バレエ・コンクール第1位金賞をはじめ数々の舞台で高い技術力と豊かな表現力が認められ、国立ロシア・バレエ団でソリストを経て、ボリショイ・バレエにおいて外国人初にして唯一の第一ソリストとして活躍。振付家として日本をテーマにした『魂』などの自作バレエも発表、ロシア政府より友好勲章も授与されています。2012年からはロシア ブリヤート共和国の首都ウラン・ウデにある国立ブリヤートオペラバレエ劇場の芸術監督に就任。さらに2014年に岩田守弘芸術財団を設立するなど、前人未到の活躍をつづけています。劇場のプロフィールページはこちら 公式ブログはこちら
ロシア文化フェスティバルIN  JAPANを通して出会った御三方によるコラボレーションは、まさにフェスティバル10周年にふさわしい夢の響宴です。
バレエ・日本舞踊 夢の響宴〜舞踊様式を超えて響き合う奇跡のコラボレーション〜 ファルフ・ルジマトフ&藤間蘭黄&岩田守弘 「出逢い〜Встреча」「信長ーNOBUNAGAー」チケットお申し込みはいよいよ4月10日より。詳細は下記ご参照ください。
【チケットお申し込み】
4月10日(金)よりロシアン・アーツへお申し込み下さい。
TEL:03-5919-1051/FAX:03-3355-8901

日本とロシアの交流のはじまり!戸田造船郷土資料博物館 〜後編〜

火曜日, 2月 24th, 2015

 

スクリーンショット 2015-02-23 4.12.53

興味深い展示のなかでも「これはすばらしい!」と特に中村喜和先生がご興味を示されたプチャーチン提督の肖像画。戸田村滞在当時(52歳)のときのもの。「油絵は珍しいですね。これはぜひとも東京で多くの人に見て頂きたい!」好奇心からまるで少年のように目をきらきら輝かせ、瞬く間に展示ケースの内側に入り込んで、虫食いや額縁の側面の傷など何か新たな発見はないかと丹念にご覧になる中村先生。

 

スクリーンショット 2015-02-23 4.13.14

△「戸田でのロシア人の風俗とヘダ号進水式の状況は、たしかにパネルにすると見やすいですね。」どんな展示方法にすべきか、細かいところまで先生のご意見も伺いながら展示予定の品を確認していきます。

 

スクリーンショット 2015-02-23 6.26.20
△ほかにも、双眼鏡や燭台などプチャーチンが残していったものや、

スクリーンショット 2015-02-23 4.21.46

△もともと墨絵だったものに絵心のあるロシア人が彩色を施したという日ロ合作の掛け軸、

スクリーンショット 2015-02-23 4.22.04

△ディアナ号船内で使用されていたじゅんたんやトランク、花形テーブルなど・・・どれもこれも、ここでしか見ることが出来ないものばかり。

 

スクリーンショット 2015-02-23 4.34.56

「このように素晴らしい博物館をぜひ多くの方に知ってもらうための良い機会になればと願っております!」併設されている駿河湾深海生物館での打ち合わせにも熱がはいります。

スクリーンショット 2015-02-23 4.22.36

夏には海水浴と海の幸を楽しむロシア人もよく訪れるというこちらの博物館。2階のプチャーチン提督像の目線の先からも、お天気の日には美しい富士山を楽しむことができます!ここで日本とロシアの交流がはじまったことを確かに感じられる一見の価値ある博物館です。

 

さて、博物館からも近い、日露交渉の舞台跡地にある大行寺からまっすぐにのびている、通称“プチャーチン・ロード”では毎年、戸田港まつりに合わせてパレードが開催されています。(今年は7月18日予定)プチャーチン提督に扮したロシア人も参加し、提督が宿泊したとされる宝泉寺での供養祭やロシア軍艦ディアナ号の乗組員の墓の前でセレモニーも行われます。

スクリーンショット 2015-02-23 3.00.02

(△お写真は元気に町おこし!NPO法人戸田どっとこむさんより)

 

なお、このプチャーチン・ロード以外にも、日本には、鹿児島に“ゴンザ通り“、宮古島に“ネフスキー通り“があるんですよ。

 

スクリーンショット 2015-02-23 4.59.32

スクリーンショット 2015-02-23 5.00.06

 

最後には、沼津市明治資料館で『嘉永七甲寅歳地震之記』の実物を拝見しました。これにはさすがの中村先生も「まさか、本物を見る日がやってくるとは・・・!」と感無量のご様子。繊細な手描きの書物は保存状態もよく、美しい彩色に驚きます。愛おしそうに1ぺーじ1ページ薄紙をめくりながら、「これは何を歌っていると思いますか?」など中村先生によってストーリーが広がっていきます。記念展ではそんな中村先生のレクチャーにも是非ご期待ください!

 

 

記念展の舞台裏!戸田造船郷土資料博物館へ 〜前編〜

火曜日, 2月 24th, 2015

スクリーンショット 2015-02-23 2.37.54

隣国ロシアとの友好の原点ともいえる日露和親条約調印から160周年を記念して、今年5月に東京文京区の鳩山会館で予定されている記念展。日本とロシアの国交を開いた下田条約調印文書や日ソ共同宣言調印文書が公開されるほか、ゆかりの戸田村の貴重な記念品が展示される予定です。今回はこの記念展にむけての準備の舞台裏をほんの少しだけ皆様にご紹介したいと思います。

スクリーンショット 2015-02-23 3.11.58

 

2月某日。総監修を務められる中村喜和・一橋大学名誉教授とともに沼津市にある戸田造船郷土資料博物館へ向かいます。この日は都内も大雪!最短経路の山道は断念して、海沿いのルートをすすむことに。何度も博物館を訪れていらっしゃる中村先生がナビ役です。

スクリーンショット 2015-02-23 3.17.11

△途中で立ち寄った造船記念碑。横には日本語とロシア語で説明が書かれていました。日露条約を結ぶため下田に来ていたロシアの軍艦ディアナ号は、安政の大地震(1854年)により現在の富士市宮島沖に沈没してしまいました。プチャーチン提督以下500余名は、ここ下田に収容され手厚いもてなしを受けました。提督の要請を受け、幕府は数百人の日本の船大工を集め、代艦1隻を建造させました。翌年3月に完成した船は、戸田の人々への感謝を込めて「ヘダ号」と名付けられ、提督らは無事に帰国しました。その後、当時の郡名に因み「北沢型」と呼ばれる船が6隻造られるなど、日本の造船技術の近代化に大きく貢献しました。ここはまさに様式帆船建造の発祥地といえる場所です。この業績を長く伝えるために、大正12年に建てられました。

 

スクリーンショット 2015-02-23 6.20.18

 

△気の遠くなるようなプチャーチン提督の航行経路!

目的の博物館は“伊豆のくちばし“と呼ばれている御浜岬の先端にあります。ふたつの火山、そして長年の風雨や海流によって形作られたこの戸田の港は天然の良港で、岬には樹齢100年を超えるイヌマキ林がみえます。

 

 

 

 

スクリーンショット 2015-02-23 6.10.18

△お天気がよければ富士山も見えるという絶景ポイント。

 

スクリーンショット 2015-02-23 3.33.36

△ようやく辿り着いた戸田造船郷土資料博物館。まわりには「日ソ友愛の像」や日本初の本格的様式帆船を完成させた近代造船の先駆者である「上田寅吉翁の顕彰碑」などとともに・・・

スクリーンショット 2015-02-23 3.33.14

本物のディアナ号の錨も!(全長4.78m 重量約4t)

スクリーンショット 2015-02-23 6.21.40

スクリーンショット 2015-02-23 3.34.45

△エントランスでは、ヘダ号進水式の図 とヘダ号の模型がお出迎え。

スクリーンショット 2015-02-23 3.35.33

 

△願いが叶うという鐘を鳴らしつつ、2階の展示室へ向かいます。

スクリーンショット 2015-02-23 3.35.52

館内にはたくさんの船の模型が展示されていますが、今回の記念展の目玉のひとつはこちらの天井にも届きそうな大きさのヘダ号の模型です!感心して見上げる中村先生。当時に想いを馳せていらっしゃるのでしょうか。

スクリーンショット 2015-02-23 3.36.05

 

こちらの博物館で展示されている本物の図面から1/10スケールで忠実に再現したという本格的な模型で、東京へは分解して運ばれます。鳩山会館での展示場所をイメージしながら、文化フェスティバルのスタッフの皆様が一生懸命に採寸をはじめます。

 

→つづく

ロシア大使館でNew Year Ballet Gala Consert & Party その2

火曜日, 1月 20th, 2015

さて、ガラコンサートが開催されたロシア大使館大ホールからつづくホワイエでは、バレエに関する特別展示もありました。なかでも目を引くのは、ダンサーとして、そして画家としても素晴らしい才能を持つマラト・シェミウノフさんの粘土作品です。ミハイロフスキー劇場の来日30周年を記念して創られた作品も展示されました。

スクリーンショット 2015-01-19 22.33.00

△右端上にあるイリーナとマラトのサイン。その横の金色に輝く部分は、マラトの手の指形になっているそうです。

マラト「レニングラード国立バレエ(現在のミハイロフスキー劇場)としての初来日は船でした。ですから、日本を象徴する富士山のところに、ロシアの国旗を掲げた船があしらわれています。この大切な富士山の部分は、実は妻のイリーナ・ペレンが手がけました。周りの部分には、私たちだけでなく、世界的ダンサーで私たちのバレエ団の芸術顧問であるファルフ・ルジマトフ、ミハイロフスキー劇場の仲間や、日本で招聘してくださる光藍社の皆様など、わたしたちの日本の友人たちのサインでいっぱいです。ミハイロフスキー劇場と日本の皆様との30年の交流の歴史そのものなのです。」

ほかにも、『フィギュアスケート』『ひまわり』など独創的な粘土作品が並びます。マラトの芸術家としての知られざるもうひとつの顔にバレエファンは大喜び。

スクリーンショット 2015-01-19 22.31.48

また、ホワイエのもう一角には、鎌倉に日本初のバレエ・スタジオを設立したエリアナ・パヴロワ関連の貴重な展示を見ることが出来ました。

スクリーンショット 2015-01-19 22.34.40

スクリーンショット 2015-01-19 22.34.29

そして、ロシアでも使われている干支の未の小物や大使館の子供たちによる歌と踊りのアンサンブル“ロシヤンカ“CDなどを含むロシア雑貨の販売や、

スクリーンショット 2015-01-19 22.35.58

スクリーンショット 2015-01-19 22.41.30

イリーナとマラトが使用したシューズなどファン垂涎の特別品チャリティオークションもあり、直筆サイン入りで手渡されました。

スクリーンショット 2015-01-19 23.45.58

さらに中ホールには大使館料理人による豪華なロシア料理が用意され、

P1090327

コンサートの後にはイリーナ・ペレン&マラト・シェミウノフをはじめロシアの芸術家たちを囲んでにぎやかなパーティが催されました。

スクリーンショット 2015-01-19 22.43.45

主催の川島佳子さんにお話を伺いました。

川島「マラトとの出逢いは、実はロシア文化フェスティバルIN JAPANのクロージングパーティーでした。上野の東京文化会館ですらりと背の高い男性が自分の絵の展覧会の案内状をくれたんです。それが、イリーナ・ペレンの夫でもあるマラト・シェミウノフだなんて、そのときは全く知りませんでした。それから少しずつ交流が始まり、来日するたびに絵の展覧会の案内状をもらったりしていたので、もともとは彼の絵の展示会を一緒に出来たらいいねと話していたんです。毎年ロシア文化フェスティバルIN JAPANの企画を練るのですが、昨年2014年夏のプログラムとして、初めて彼のバレエのツアーをオーガナイズすることになりました。群馬、名古屋、東京と20日間にわたるツアー期間は、もちろん大変なこともたくさんありましたが、だからこそその困難をともに乗り越えて、私たちには家族のような絆がうまれました。その公演にはアファナシエフ駐日ロシア大使も来てくださり、年末にミハイロフスキーバレエ公演で再び来日するのにあわせて、ぜひロシア大使館でもお正月らしいスペシャルなコンサートをしましょうということになり、今日に至りました。」

スクリーンショット 2015-01-19 23.46.54

 

△イリーナ・ペレンさん(右)と川島佳子さん(左)

「昨年の公演にも“ロシアの芸術美“というタイトルをつけたのですが、今日はなによりも二人の類いまれなるエレガントさが、シャンデリアきらめくゴージャスなロシア大使館ホールに映えていました。二人はどんな公演でも常にエネルギッシュでプロフェッショナルな意識が高いダンサーです。また温かな心の持ち主で、日本の若い世代のダンサーと共演したり、ワークショップを開催してくれました。イリーナは現在、小さな子供を持つ母親でもありますから、マラトは体調面でも非常によく気遣っていて、良き旦那様であり父親であり、そして最高のアーティストです!今日のコンサートと展示でもお分かり頂けると思いますが、バレエはもちろん、これまでのパフォーマンスや絵画、粘土ワークなどすべてが彼の生き方に重なり合って、マラトという魅力ある人間を創りあげているのだと感じています。今年夏にも公演を予定しておりますのでどうぞご期待ください!」

 

最後に、アファナシエフ駐日ロシア大使のこの言葉で、会場がひとつとなり、高らかに乾杯が行われました。

「ロシアと言えばアグレッシブなイメージをお持ちの方も多いと思いますが、バレエや音楽、素晴らしいロシアの文化芸術は、ロシアの心の軸であり、これなしではロシア人をイメージすることは出来ないともいえるものです。ロシアの心は隣国の日本の皆様にとても親しみをもてるものだ確信しております。交流をつづけ、この関係を一緒に育てたりして、仲良くしてまいりましょう!」

 

 

 

 

ロシア大使館でNew Year Ballet Gala Consert & Party

火曜日, 1月 20th, 2015

ロシアでは1月1日の新年に加え、ロシア正教のクリスマスを7日に、そして旧暦のお正月を祝います。今年2015年の旧正月にあたる1月14日、ミハイロフスキー劇場プリンシパルダンサーのイリーナ・ペレン&マラト・シェミウノフを迎え新春 チャリティー ガラ コンサートが開催されました。ロシア人と日本人が集まって華やかに新年をお祝いしました。

スクリーンショット 2015-01-19 5.23.50

会場となったのは、東京タワーを背景にロシア国旗がはためくロシア大使館。

スクリーンショット 2015-01-19 21.52.31

日本ではクリスマスツリーですが、ロシアでは新年をお祝いするために飾られるもみの木が美しく飾られたエントランス。

 

スクリーンショット-2015-01-19-21.53.08

彫刻家ズラフ・ツェレテリ作のステンドグラス『旗』に彩られた大階段を登り、絢爛豪華なシャンデリアがきらめく大レセプションホールへ。正面には同じくツェレテリによるモスクワの街を俯瞰した銅版画『首都モスクワ、我がモスクワ』が圧倒的な存在感で広がっています。

スクリーンショット 2015-01-19 22.01.36

 

新しい一年のはじまりに、そして、これからはじまる世にも稀なバレエ公演への期待感に、会場の熱気が最高潮に達したとき、アファナシエフ駐日ロシア大使の挨拶、つづいて主催のちきゅう市民クラブの千代鳥モーミンウッデイン会長と川島佳子副会長からの挨拶でコンサートは幕を開けました。

 

まずは私たちの未来のスターをご紹介しましょう!と大使に紹介されて登場した大使館の高校生オリガ・ロマノワさんが、ピアノと歌の贈り物を数曲。

つづいて、現在日本を拠点に活躍していらっしゃるロシア人アーティストを代表し、元マリインスキー劇場ピアニストのユーリー・コジェバートフさんと元国立プリモールスキー・フィルハーモニー専属ソリストのメゾ・ソプラノ、ワレンチナ・パンチェンコさんによる演奏で、ドゥナエフスキー『乾杯の歌』『初恋』。今年10回目を迎えるロシア文化フェスティバルIN JAPANでも、これまで数々のステージを披露しているお二人の息はぴったり。

 

そして、ピアノと歌から流れるように、ミハイロフスキー劇場マリア・シェスタコーヴァのヴァイオリンが加わり、グルック『メロディ』の旋律に誘われ、ホールの客席中央を通ってシャンデリアのなかをぬって泳ぐようにリフトで登場したイリーナ・ペレンとマラト・シェミウノフに、会場は息をのみ、そして歓声が沸き起こります。

スクリーンショット 2015-01-19 22.09.44

スクリーンショット 2015-01-19 22.11.53

ミハイロフスキー劇場の大舞台で多くのダンサーを率い、また日本公演でもこれまで数えられないほどの感動を与えてきた二人が、同じ空間のなかで、すぐ目の前で、繰り広げる世界に包み込まれてしまうような、そんな世にも贅沢な感覚に観客はうっとりと酔いしれます。

 

 

ヴァイオリンピアノによるスヴィリドフ『ロマンス』、チャイコフスキー『ロマンス』につづいては、イリーナ・ペレンによる『白鳥の湖よりロシアの踊り』。赤い民族衣装を身につけ、愛する祖国への想いを重ねてロシア人は惜しみない盛大な拍手を贈り、ロシアの芸術美に涙する日本人も。

スクリーンショット 2015-01-19 22.14.27

 

ロシアが世界に誇るトップバレエダンサーの踊りを目の間にするその臨場感といったら・・・!入退出時も拍手する手が届いてしまいそうです。

スクリーンショット 2015-01-19 22.18.26

かつて宮中で披露されたバレエを鑑賞する皇帝になったかの贅沢さ。今の世の中では、一生に一度あるかないか機会かもしれません。

スクリーンショット 2015-01-19 22.20.59

ピアノソロでチャイコフスキー『四季より10月、11月、12月』、ピアノと歌でチャイコフスキー『ただ憧れを知る者だけが』ルビンシテイン作曲プーシキン詩『夜』そして再びピアノでラフマニノフ作曲『幻想的小作品集 Op32番 前奏曲 嬰ハ短調』をはさみ、最後のバレエは、ラフマニノフ『春の水』でした。

スクリーンショット 2015-01-19 22.21.45

 

〜野原はまだ雪に覆われているが 春の水は もうざわめいている

眠たそうな岸辺を流れて 流れ、きらめき、そして歌う

彼らはあちこちでこんな風に歌っているのだ

「春が来たよ 春が来たよ! ぼくたちは若い春のメッセンジャーなんだ

春がぼくらを先に寄こしたんだ 春が来たよ 春が来たよ!」

そして静かで暖かい5月の日に赤く輝く踊りの中に

春につき従ってみな陽気に群がるのだ〜

パンフレットには詩人であり外交官でもあったチュッチェフの詩『春の水』が添えられていました。長く厳しい冬を過ごし、万感の思いを胸に春を待つロシアの魂が表現され、集まった人々の心に春の水を吸い込んで可憐に力強く雪の下からのぞく待雪草の花が咲いたようでした。こういう瞬間こそが、両国の間にもきっと春の水を注ぎ込んでくれるのだと、ロシア文化フェスティバルIN JAPANのプログラムに足を運ぶと感じるのです。

イリーナ「今日のプログラムをご覧頂いて気づかれた方はいらっしゃるでしょうか?1曲目は白い衣装、2曲目は赤い衣装、3曲目は青い衣装・・・そう、ロシア国旗になっているんです!ロシアバレエを代表して皆様の前で踊ることが出来て本当に光栄ですし幸せに思います。これまで何度も来日公演をしてきましたが、大使館で踊るのは初めての経験でした。高い質のコンサートになり、またお客様が温かく迎えてくださり、お祝いムード満点でした」

 

(その2につづく)

2014年総括、そして2015年展望

金曜日, 12月 26th, 2014

2014年もフェスティバルblogにお付き合いくださいましてありがとうございました!日本組織委員会の長塚英雄事務局長に今年のフェスティバルを総括していただきました。

――2014年を振り返ってどのような感想をお持ちですか。

長塚――2014年は、新潟と東京2都市で盛大に開幕し、ヤングジェネレーションイベント8本を含む60本のプログラムが展開されましたから、かつてないめまぐるしいフェスティバルでした。

スクリーンショット 2014-12-26 8.56.34

△初開催の新潟オープニング

このフェスティバルをめぐる情勢も、プーチン大統領来日参加が予定されていましたがウクライナ問題で急変、国際情勢も日ロ関係も悪化する中で、国際文化交流とこれまで築いてきた絆を大切に維持する努力をおこなってきました。4月に栗原小巻副委員長が、10月に鳩山由紀夫委員長がフェスティバルを継続発展させるためにモスクワを訪問、交流を深めたことも9年間で初めてのことでした。

スクリーンショット 2014-12-26 8.57.45

△栗原副委員長のロシア訪問(4月)

スクリーンショット 2014-12-26 9.19.00

△鳩山委員長のロシア訪問(10月)

ロシア天才少年コンサートでは300名の幼稚園児を前に演奏しましたが、大人顔負けの静かな鑑賞態度で驚きましたし、日本映画大学と全ロシア国立映画大学の共催イベントも実現し、今後の大学間交流を促進しました。モスクワ・マラジョージヌイ室内オーケストラと洗足音楽大学との交流もすすみました。フェスティバルには以上のようなエピソードがたくさんありますが、マリア・マクサコワの歌声を聞いた91歳のご婦人が感動して「生きていてよかった」と感想をのべたことが忘れられません。

スクリーンショット 2014-12-26 9.05.59スクリーンショット 2014-12-26 9.06.14

△東京オープニングで歌声を披露するマクサコワ。その後パーティで両国代表と。

――2015年はどのような展望をお持ちですか。

長塚――2015年は、日露和親条約160周年とロシア文化フェスティバルIN JAPAN10回記念をテーマにした重要な節目のフェスティバルになります。プログラムは、スタニスラフスキー&ダンチェンコ記念バレエ劇場、マルク・ゴレンシテイン指揮オーケストラコンサート、オブラスツォワ・ロシア歌曲コンサート、フェドセーエフ指揮チャィコフスキー・シンフォニー・オーケストラ、シュ―キン演劇大学劇団公演、ポリャンスキー指揮ロシア国立交響楽団、マックス・ラグジュアリー日本デビューコンサート、日露和親条約160周年記念展、国立サンクトペテルブルグ・アカデミーバレエ公演など重量級のイベントがそろいました。

しかし、ご承知のようにプログラムを支える財政は、ルーブルと円の異常な安値とウクライナ問題の経済への影響などにより、きわめて厳しい情況です。予定されたプログラムを遂行するためには市民の皆様のご協力、ご支援が必要です。

12月8日のクロージングセレモニーに対するセルゲイ・ナルイシキン国家院議長のメッセージにありましたように、「2017年から2021年の5カ年協定を2015年オープニングセレモニーで調印」するために、両国組織委員会は全力をあげて邁進するものです。

スクリーンショット 2014-12-26 9.11.44

△公式サイトの開催プログラムよりご覧頂けます。

2015年版ポスター&パンフレットは、来年1月にもいち早くこちらのblogで皆様にお披露目できたらと思っております!それでは皆様、良いお年を・・・!

 

(写真=公式リポートより 撮影=丸山英樹)

栗原小巻さんが新たな「桜の園」に挑む!

火曜日, 12月 23rd, 2014

そして、来たる2015年の幕開けに栗原小巻さんから演劇のプレゼント!

スクリーンショット 2014-12-23 14.20.28

 

すでに『桜の園』のラネーフスカヤ役はもちろん、トルストイ『アンナ・カレーニナ』アンナ役、チェーホフ『三人姉妹』イリーナ役、『かもめ』ニ―ナ役などたくさんのロシア作品のヒロインを演じ、また登場人物の衣装デザインなどを手がけることで作品への思いを深め、舞台に情熱を傾けていらっしゃる栗原小巻さんが、2015年ロシア文化フェスティバル IN JAPANの登録プログラムとして新解釈による『桜の園』に挑みます。

ーーロシアへの想い、ロシア文化フェスティバル IN JAPANへの想いをお聞かせください。

栗原ーーバレエを学びましたときにロシアの素晴らしい先生方に巡り会うことで私の芸術家人生が始まったように思います。そして、ロシアとの友好、交流を続けていきたいという想いが芽生えたと思います。私のおりました東京バレエ学校は、“チャイコフスキー記念“と冠されていたんですが、そのチャイコフスキーが日記に「ロシアでは西欧と違い、政治よりも芸術の方がより重要視されている」と書いているんですね。政治というのは、時代によって変わりますでしょう?ロシア革命、社会主義から民主主義……日本も大戦前と大戦後ではまるで別の国のように変わりましたよね。政治というのはとても移ろいやすいものですから、そういうものに重きを置かずに、文化や芸術のように普遍的なものが重要だという認識を持つことが出来たなら、両国の国民も相互の理解も深まりますし、また相互の尊重が成し遂げられるのではないかと思っております。そういう意味でも、今関わっておりますロシア文化フェスティバル IN JAPANが友好を深めるうえでとても大切な役割を果たしていると確信しております。これからも長くこのフェスティバルが続いていって、それによって日本人とロシア人の友情が深まっていけば素晴らしいことだと願っております。

2015年はチェーホフ生誕155周年にあたり、ロシア文化フェスティバルIN JAPANでも6月にシューキン演劇大学劇団の来日公演『イワノフ』も予定しております。あわせてご期待ください!

 

 

「モスクワわが愛」がスクリーンに甦る!

日曜日, 12月 14th, 2014

ロシア文化フェスティバル IN JAPAN日本組織委員会副委員長としても欠かせない存在である大女優、栗原小巻さん。

ロシアで最も有名な日本人女優といっても過言ではありません。1968年にチェーホフ作の『三人姉妹』で人気を集め、81年には日本ではじめてソ連の演出家を招いた舞台『桜の園』に主演。70年代に日ソ合作映画『モスクワわが愛』『白夜の調べ』に連続主演し、続く『未来への伝言』では企画にも参加。そのすべてがロシアで大ヒットを遂げました。

今年2014年の文化フェスティバルは、映画関連プログラムもかなり充実していましたが、12月にはヨーロッパ最大の映画スタジオとして1923年に設立されたモスフィルムの創立90周年記念映画祭が開催され、『モスクワわが愛』が公開40周年を記念してスクリーンに甦りました。

スクリーンショット 2014-12-23 13.40.30

バレエを通してロシアと出逢ったという小巻さんにとって、ボリショイ劇場でプリマを夢見るバレリーナ役のヒロインはまさに適役でした。日本に残してきた恋人とロシアで出逢った彫刻家ヴァロージャとの間で揺れ動きながら、バレエに身を捧げ一身に舞い続けるヒロイン百合子は、ついに夢が叶いプリマとしてジゼルを踊る前日に白血病で倒れてしまいます。可憐に情熱的にこの悲劇のヒロインを演じきった栗原小巻さんにお話を伺いました。

ーー栗原小巻さんの女優人生において『モスクワわが愛』はどのような作品でしたか?

栗原ーー私にとってバレエは青春でしたので、ボリショイの方々とレッスンをさせて頂いたり、ボリショイ劇場で大好きなジゼルを踊ることが出来るなんて、それはもう大変な喜びでした。まさに夢が叶ったようでした。私のバレエの師であるアレクセイ・ヴァルラモフ先生が当時ちょうどボリショイにいらっしゃったので、バレエの撮影もとてもスムーズでしたし、先生ご自身も映画に出演してくださったり!まるでバレエ留学に来たのかと思うくらいに、温かく親しみを持って迎えてくださいました。言葉の壁を乗り越えて、日ソ両国のスタッフ&キャストが心を通わせて、アレクサンドル・ミッタ監督を中心に心ひとつに作品を作りあげるという、かけがえのない経験でした。クランクインの日、今はなきロシアホテルのちょうど北側になるかしら・・・そこで撮影が始まったんですけれども、1カット目が終わりましたところで、みんなでお皿を割って、その破片を持ち合って、映画の成功を願ったんです。日本ではそういう習慣はありませんでしょう?ですからとても印象に残っておりますし、ほかにも本当にたくさん、たくさんのことが忘れられませんが・・・『モスクワわが愛』という作品は、その後の合作映画や海外ロケ、海外公演などこれまで俳優として恵まれたたくさんの作品において、すべてが喜びになり、たとえ困難なことがあったとしてもどんなことも乗り越えられるという、女優としての自信になった特別に大切な作品です。

 

4600448026387-thumb

△Москва, любовь моя(モスクワ、わが愛)

 

ーー日ソ合作映画第2弾『白夜の調べ』では、白夜の季節の美しいレニングラード(現在のサンクトペテルブルグ)の音楽院で、ソ連の作曲家イリヤと出逢うピアニストの悠子役を演じられました。実現から撮影まで、日本とソ連でスタイルが異なって苦労したというような点はありましたか?

栗原ーー合作映画第1作目実現まではとても長い歳月がかかったんです。けれどもその大ヒットによって、第2作目は「また作りましょう!」という感じで大変スムーズにすすんだんですの(笑)。改めてプロデューサーの皆様のご苦労があってのことだったと思いますが、とても嬉しいことでした。作曲家のシュワルツさんが現場についてくださって、その場で音楽が生まれるというような素晴らしい環境のなかで、ソロヴィヨフ監督やイリヤ役のソローミンさんなど皆で話しあいながら作品が作り出されていきました。映画人の皆様はスタッフもキャストもそれぞれに個性的でいらっしゃるから、“この国だから異なる“ということでひとくくりには出来ません。日本で撮影していても、それぞれの方のキャラクターによって異なりますものね。日本もソ連も、どこの国でも、良い作品をつくりあげようという思いのもとでは皆同じだと感じております。

 

4600448026462-thumb

△Мелодии белой ночи (白夜の調べ)

第3弾『未来への伝言』では1960年頃に世界中で猛威を振るったポリオ(小児麻痺)で長男を失い、同じ病にかかってしまった次男を救うため、そして日本の子供たちの命を救うために、厚生省にも働きかけて航空協定も結ばれていないソ連から生ワクチンを運ぼうと奮闘する母親圭子役を演じ、またこの作品では企画にも参加されました。

今年は創立95周年を迎えた全ロシア国立映画大学の卒業記念映画祭も開催され、代表団の一員として、同大学の教授も務めるソロヴィヨフ監督が来日し、日本映画大学で講演しました。栗原小巻さんと再会し抱き合うソロヴィヨフ監督の笑顔が忘れられません!

 

 

家族に乾杯!北川記念ロシア民族楽器オーケストラ創立5周年記念演奏会

月曜日, 10月 13th, 2014

 

日本でロシアの本物の音を響かせたいと願って誕生した北川記念ロシア民族楽器オーケストラにとって、この作品を演奏することがひとつの目標だったというシェンデリョフ作曲『ロシア狂詩曲』初演で、創立5周年記念演奏会の幕が開きました!

スクリーンショット 2015-02-23 2.19.09

日本にロシア民謡をあまねく広めた北川剛さんから、北川つとむさん、そして北川翔さんへと三代続くロシア音楽一家へのリスペクトをこめて、“北川記念“の名の下に誕生し、家族のように強く温かい絆とハーモニーを育んできたオーケストラのメンバーや共演してきた演奏家の皆様、そしてお客様とご一緒に、5周年をお祝いしてまいりました。
スクリーンショット 2014-10-11 11.31.11 スキャン

 

サブタイトルの〜家族〜にふさわしいプログラム!

第一部はバス歌手の岸本力さん、奥様でソプラノ歌手の大倉由紀枝さん、ご子息でバス歌手の岸本大さんが登場!
これまで親子共演はあったそうですが、初のご家族揃ってのステージが実現しました!

 

photo:09

△写真左から、岸本力さん、北川翔さん、大倉由紀枝さん、岸本大さん

すでにオーケストラと共演経験もある岸本大さんは息もぴったりで、チャイコフスキー作曲『ドンファンのセレナーデ』を情熱的に歌うと、大倉由紀枝さんは、あのラフマニノフ作曲『ヴォカリーズ』を珍しい民族楽器の伴奏で披露、そして2012年にロシア友好勲章も受賞された岸本力さんが『黒い瞳』で取りを飾ってくださいました!

スクリーンショット 2015-02-23 2.26.39

 

つづく第二部は、オーケストラが誇るソリストたちの演奏をじっくりと堪能する趣向になっており、パーカッション奏者の小栗久美子さんが、ベトナム民族楽器トルンの演奏で、ロシアとアジアの融合を表現。

 

基本

 

スクリーンショット 2015-02-23 2.26.39

 

つづいて、“ばららいかるてっと”(バラライカ、コントラバスバラライカ、アコーディオン、パーカッションによる四重奏ユニット)でも活動するアコーディオン奏者の太田智美さんは、翔さんが初めて作曲した『アコーディオン協奏曲』を情感たっぷりに届けます。さらに、本場ロシアからも、翔さんのロシア国立ラフマニノフ記念ロストフ音楽院時代の親友もお祝いに駆けました!レジェンドの血を引き継ぎつつ、より大胆により繊細にロシア音楽に挑む翔さんにとって、まさに家族と呼べる存在でしょう。

 

基本

 

 

スクリーンショット 2015-02-23 2.30.42

 

 

o0480048013074756147

 

ワディム・カルーギンさんはクリコフ作曲『バラライカ協奏曲』を、アリョーナ・サーフチェンコさんはシェンデリョフ作曲『ドムラ協奏曲 第2第3楽章』でオケとともに本領発揮!

 

スクリーンショット 2015-02-23 2.31.34

そして第三部のサプライズゲストとして、人気番組のNHK『家族に乾杯』ではウラジオストクを訪れ、楽屋でもステージでも意外にもロシア好きな一面を披露してくださった笑福亭鶴瓶さん!

笑いに包まれる楽しい楽器&オーケストラのメンバー紹介になりました。

 

基本



フィナーレには、ロシア民謡を歌い続けて64年の合唱団白樺が出演。この日のコンサートは、合唱団白樺の初代常任指揮者を務めた北川つとむ氏ゆかりの地 目黒で、氏の命日 9月20日に開催されましたが、きっと空から温かく見守ってくださっていたことでしょう・・・!

 

北川記念ロシア民族楽器オーケストラ公式サイト

北川記念ロシア民族楽器オーケストラ公式FBページ

 

(写真提供:北川記念ロシア民族楽器オーケストラ)
(撮影Higashi Akitoshi)

 

 

 

ロシア大使館でTheremin Day(テルミンの日)!

金曜日, 9月 5th, 2014

ロシアのテルミン博士が発明した世界最古の電子楽器テルミン。

今日まで世界中で演奏されてきましたが、なかでも特に、ここ日本で人気があるということをご存知でしょうか?近年は日本独自の進化をも遂げ、今や世界のテルミンシーンをリードしているのは日本人プレーヤーたちだと言っても過言ではありません。

 

スクリーンショット 2014-09-04 15.36.36

 

そして今年2014年1月には、なんと日本に、『テルミンの日』が誕生しました!テルミン博士のお誕生日である8月28日が、本国ロシアにもない『テルミンの日』に制定されたのです。この『テルミンの日』誕生を祝して、在日本ロシア連邦大使館でコンサートが開催されました。テルミンの音色がより多くの人の心に届くように、そしてテルミンを通してさらに日露の友好が深まるようにと願って、日本を代表するテルミン奏者がステージに集結しました!

 

スクリーンショット 2014-09-04 15.06.11

 

IMG_8363

トップバッターで登場し、あっという間に異世界へと誘ってくださったのは、テルミンのデュオとピアノという珍しい構成の【テルトピア】さん。着物姿でテルミンを奏でる大西ようこさんの猫耳&猫の手を使用したパフォーマンスには拍手喝采!あっという間に異世界へ連れて行ってくださいました!

スクリーンショット 2014-12-16 9.29.42

△【テルトピア】

テルミン大学教授としても活躍されている佐藤沙恵さんがアコースティックギターの音色とともにお届けする【佐藤沙恵with街角マチオ】さんの近未来的ながらどこか懐かしさも感じさせるパフォーマンス

20140823_sae_sato

△【佐藤沙恵with街角マチオ

 

野外でのテルミン演奏も得意で東京都の大道芸人ライセンス『ヘブンアーティスト』としての顔ももっていらっしゃる【クリテツ】さんのどんな過酷な環境でも動じない鍛え上げられたテクニック

20140823_08

△【クリテツ

声楽を学んでテルミンとソプラノによるユニット「ソプラミン」を結成した【濱田佳奈子】さんがテルミンで歌い上げるアリア・・・と、まるで同じ楽器とは思えない程、それぞれの演出でテルミンの魅力を伝えていきます。

20140823_kanako_hamada

△【濱田佳奈子

 

そしてテルミンの機能を、ロシアのマトリョーシカ人形のなかに納めてしまったマンダリンエレクトロン社製マトリョミンのアンサンブル【ボル⑧】さん。イスに座り、足を組んで、聴診器をつけて・・・演奏の仕方も、音色も、またテルミンとはひと味違うので、お客様も興味津々で見て聴いて、そのハーモニーを味わっていらっしゃいました。

20140823_10

△【ボル⑧

 

最後は、1996年よりテルミン演奏をはじめ、2001年にはVictorよりメジャーデビュー。日本のおけるテルミン演奏の草分けのお一人である【やの雪】さんが、『テルミンの日』を祝して、テルミン博士が製作に関わった歴史的な名機RCA社の真空管テルミンを演奏してくださいました。

20140823_13

△【やの雪

数えきれないコンサート経験のなかでは、テルミンならではの不思議な出来事もあったそうで、たとえば、タクシーの無線電話が会場に流れてしまったり、山の野外音楽堂で弾いていると鳥が集まってきて蛙が一斉に鳴き出したなんてこともあったそうです。
テルミンに造詣が深いお客様も多かったため、終演後には皆様ステージに駆け寄ってこの真空管テルミンを接写されていました。

 

スクリーンショット 2014-09-04 15.32.45スクリーンショット 2014-09-04 15.32.58

今後も定期的にテルミン関連のイベントを企画していくそうです。(情報はこちらをどうぞ!)

 

さて、ロシア文化フェスティバル登録プログラム、9月は8〜9日ロシア音楽映画祭、10〜11日第3回カレン・シャフナザーロフ監督作品映画祭、22~27日ユリヤ・ホタイ&コネヴェツ・カルテット公演、そしてM・ゴレンシュテイン指揮 東京交響楽団コンサートと続いてまいります。いよいよ芸術の秋ですね!