Archive for the 'いちのへ友里' Category

弦楽と合唱による2016ニューイヤー演奏会、そしてシベリア芸術フェスティバル IN JAPAN 2016!

日曜日, 3月 13th, 2016

いよいよロシア文化フェスティバル IN JAPANの2016年パンフレットも完成し、オープニングを前に、すでに登録プログラムが進行しております。1月末には浜離宮朝日ホールにて、弦楽と合唱による2016ニューイヤー演奏会が大成功をおさめました!

 

スクリーンショット 2016-03-13 17.50.02

曲目は、現代のロシア正教会で多大な尊敬を集めているアルフェエフ(イラリオン府主教)作曲の『マトフェイ受難曲』(2006年作曲)です。「マトフェイ」は、私たちが普段耳にするイエス・キリストの十二弟子のひとり「マタイ」の、ロシア正教会の表記です。新約聖書の「マタイによる福音書」の、キリストの受難を題材にした『マタイ受難曲』は、J・S・バッハ作曲のものが有名で、日本でもたびたび演奏されていますが、イラリオン府主教による『マトフェイ受難曲』が日本で演奏されたのは、今回が初めてのことでした。

スクリーンショット 2016-03-08 11.24.11

 

3歳からピアノ、6歳からヴァイオリン、12歳から作曲をはじめ、モスクワのグネーシン特別中等学校とモスクワ音楽院で学んだというイラリオン府主教。それから一旦は音楽を捨てて修道院へ入り、モスクワ大学神学部を卒業して聖職の道を選びました。それから20年を経て、作曲を再開したイラリオン府主教にとって初の大作です。男性合唱のみで構成されるロシア正教の聖歌とはまた違い、祈りの言葉が音楽的な響きをもって人々の心を癒していきます。器楽や混声合唱、語りも加わってハリストス(キリスト)の受難と人類への愛と祈りが紡ぎ出されていくのです。ロシア留学時代にこの傑作に出逢い、心酔したのが、当時モスクワ音楽院で指揮を学んでいた渡辺新さんです。「楽曲が持つ美しさと清らかさをロシア正教徒だけにとどめず、世界中で分かち合いたい、いつか日本でも上演したい!」との熱い想いを胸に、5年をかけて準備をすすめていらしたそうです。ロシア・北欧の知られざる名曲を発掘・紹介する「オーケストラ・ナデージダ(希望)」を率い、また合唱団ナデージダを結成して、ついに今回の日本初演が実現しました。日本では珍しくすべてロシア語の歌詞で上演するという意欲的な試みでもありましたが、聴衆からはつぎつぎに再演を望む声が寄せられています。

 

スクリーンショット 2016-03-13 17.45.19

 

 

そして6月には注目のオープニング関連プログラムが目白押しです。ロシア文化フェスティバル IN JAPANの10周年を記念して、これまで初の試みとしてシベリアに特化し、ロシアが誇る世界的ヴァイオリニストのワジム・レーピンと、その妻でありマリインスキー劇場とボリショイ劇場というロシア二大バレエ劇場でソリストを務めてきたスベトラーナ・ザハロワの夢の競演『シベリア芸術フェスティバル IN JAPAN 2016 パ・ド・ドゥ for Toes and Fingers』をお楽しみ頂きます。

スクリーンショット 2016-03-13 17.47.26

 

日本でも絶大な人気を誇るワジム・レーピンが生まれ、18年間暮らした故郷のノヴォシビルスクで芸術監督を務める”Транссибирский Арт-Фестиваль“(トランスーシベリア芸術祭)。プーチン大統領をはじめ多くの著名人に支持され、世界中から多彩なゲストを招いて2014年から開催されています。

スクリーンショット 2016-03-13 17.46.55

 

スクリーンショット 2016-03-13 17.44.12

このフェスティバルには、これまで日本からも芸術家が参加しており、1990年に史上最年少でチャイコフスキーコンクールで優勝したヴァイオリニストの諏訪内晶子や、9歳でロシア国立ノヴォシビルスク音楽院付属音楽学校に留学し、ワディム・レーピン基金奨学生として現在もノヴォシビルスクを基盤に活動している田中杏菜、そして今年は、曽祖父・服部良一、祖父・服部克久、父・服部隆之という音楽名門一家に生まれ、5歳でヴァイオリンをはじめ8歳から名教師ザハール・ブロンに師事するという、ワジム・レーピンと同じ経歴を持つ新星ヴァイオリニストの服部百音が登場します。レーピンは、開催当初からフェスティバルを世界へ展開したいと願っており、ついにここ日本で、ロシア文化フェスティバル IN JAPANの枠内で実現することとなりました。レーピン&諏訪内&マイスキー&ルガンスキーの豪華競演など、いずれも聴きのがすことができません。

 

スクリーンショット 2016-03-08 12.03.17

 

△公式サイトはこちら。 サイト内О Новосибирскеでは、ロシア第3の都市といわれるノヴォシビルスクについても紹介されており、動画もご覧頂けます。

ほかにも、毎年夏のお楽しみのボリショイサーカスや、創立150周年を迎える国立モスクワ音楽院室内合唱団出演によるロシア音楽祭(民謡合唱団+民族楽器+民族舞踊)も予定されており、今年も見どころ満載です!2016年もロシア文化フェスティバル IN JAPANとともに、今ここでしか出逢えない感動のひとときに立ち会いましょう!

 

 

参考;Christian Today Co., Ltd.

 

ロシア大使館 新春バレエ・ガラ、今年も!

月曜日, 2月 1st, 2016

昨年につづき今年も開催された、イリーナ・ペレン&マラト・シェミウノフ(ミハイロフ劇場 プリンシパル ダンサー)新春バレエ・ガラ コンサート。(主催 NPOちきゅう市民クラブ、K&Asociates International)

スクリーンショット 2016-01-17 6.43.30

ロシア大使館の大広間で、そのサブタイトルのとおり“夢のような至福のひと時を“過ごすことが出来ます。

スクリーンショット 2016-01-17 7.20.29

 

ロシア正教の暦では新年1月7日にクリスマス、それから旧正月を迎えますから、館内はまだクリスマスツリーを飾ってお祝いムード。ライトアップされた大使館敷地内では、大きなツリーのように東京タワーがきらめきます。

 

スクリーンショット 2016-01-17 7.13.40

 

首都のパノラマを描いたツェレテリ作の銅版画『首都モスクワ、我がモスクワ』を背景に、シャンデリアの合間を泳ぐように高いリフトで魅了したイリーナ・ペレン&マラト・シェミウノフ。普段の舞台ステージとは違い、すぐ目の前で、ロシアが誇る世界のトップダンサーの圧倒的なオーラに包まれるのがこのコンサートの醍醐味。その鍛え抜かれた肉体、洗練された動きのひとつひとつ、醸し出す優雅な雰囲気・・・なにもかもがこの世のものとは思えない究極の美しさで、お二人が登場するたびに空気が変わり、熱いまなざしと期待感で客席の温度が急上昇します。

スクリーンショット 2016-01-28 11.58.59

コンサート後にはロシア料理を囲んでパーティもあり、出演者の皆様とお話したり一緒に写真を撮ることもできます。私服姿も素敵なイリーナ&マラトの周りには長蛇の列が・・・!サービス精神旺盛に優しい笑顔で気さくに応じてくれるお二人の人柄に、皆さらにファンになってしまいます。

マラト&イリーナ「ロシアと日本は今までずっと文化・ビジネスを含めあらゆる分野で友好関係にあり、またパートナーでもあります。この友愛・協力関係を継続していかなければなりません!日本の観客は洗練されていていつも温かく迎えてくださり尊敬しております。そんな日本の皆様の前でバレエを披露出来て大変光栄です。」

スクリーンショット 2016-01-28 11.58.29

△『火祭りの踊り』では劇的なクライマックスまで燃え盛る炎のようなパッションと超絶技巧を披露したピアニスト斎藤雅広さん。「ポーランドに住んでおりましたので、ロシアには音楽もお料理もとても親しみを感じています。私たちはもちろん、特に若い世代には、音楽を通してもっと気楽に国際交流を楽しんでほしいものです」

 

 

スクリーンショット 2016-01-28 12.00.26

△ロシアの春の花ライラックを歌ったラフマニノフ作曲の『リラの花』ではその甘やかな歌声で会場を包みこんだソプラノの関森温子さん。ロシア歌曲を心から愛し、歌いつづける歌手のおひとりです。会場ではロシア人からも多くのブラボー!が寄せられていました。

 

 

スクリーンショット 2016-01-28 11.59.54

チェロのドミトリー・フェイギンさん&ピアニストで奥様の浩子 新見フェイギンさん「両国の関係をよく知るためには、お互いの文化の関係を知るべきです。両国の芸術家たちが行き来することが大切なのです。今晩は、イリーナと、そしてお客様と、一体になれる特別な喜びの瞬間がありました。」

 

スクリーンショット 2016-01-28 12.00.07

 

 

ロシア留学でバレリーナとして輝きはじめた若きダンサーたちも出演!「まさに以心伝心で息のあったふたりが踊ると、難しいものも難しくみえない・・・!」と尊敬をこめて語ってくださった武藤桜子さんと妹尾矢弥子さん。

スクリーンショット 2016-01-28 12.00.43

△「昨年はイリーナが踊ったロシアの踊りを今年は自分が踊る機会を頂けるなんて・・・と感無量の様子の柴山万里奈さん。ロシアを拠点に活動していきたいと夢を語ってくださいました。

 

スクリーンショット 2016-01-28 12.53.12 スクリーンショット 2016-01-28 12.53.26

会場では、イリーナ・ペレンデザインのTシャツや衣装バッグなどの貴重なグッズや、ロシア人写真家Ekaterina Kravtsovaが撮影したイリーナのアート写真“白のバリエーション”なども、展示販売されていました。

スクリーンショット 2016-01-28 11.59.35

 

スクリーンショット 2016-01-31 14.55.32

 

スクリーンショット 2016-01-31 14.55.49

パーティ会場では、大使館の専属料理人によるロシア料理やウォッカが振る舞われ、ロシアのキルト作品が飾られた一角にはロシアの雑貨やお菓子が販売されるなど、ロシアを五感で満喫出来る夜となりました。

 

2016年展望を長塚英雄事務局長に新春インタビュー!

木曜日, 1月 21st, 2016

皆様、明けましておめでとうございます。今年のロシア文化フェスティバル IN JAPANもどうぞよろしくお願い申し上げます。

スクリーンショット 2016-01-17 6.51.40

さっそくですが、長塚英雄 日本組織委員会事務局長に、2016年の展望をお話頂きましょう。

―新年おめでとうございます。まずは2016年に際しての抱負をお聞かせ下さい。

長塚――日本、ロシア、日ロ関係をめぐる国際情勢も複雑で厳しいものがありますが、「日本におけるロシア文化フェスティバル」はさまざまな情勢の影響をうけつつ、10周年を迎えることが出来ました。あわせて、1956年の日ロ国交回復60周年、ソ連崩壊から新生ロシア誕生25周年でもありますので、両国政府・自治体・各界の皆様とともに、大勢の市民の皆様とともに、心に響く芸術の楽しいひとときを過ごしたいと存じます。

 

-めまぐるしい国際情勢のなかで、ロシア文化フェスティバルにも少なからぬ影響があると思いますが。

長塚――ご承知のように、イスラム国(IS)の非人道的なテロと軍事行動、サウジアラビアとイランをめぐる危険な中東情勢、地球温暖化によるさまざまな自然災害、改善されない貧困・飢餓・貧富の格差拡大など地球上の諸問題は渦を巻いています。ロシアは原油安、ウクライナ問題対ロ制裁、ルーブル下落で財務省は困難に直面しています。そのような状況下で各国でも開催されていたロシア文化フェスティバルはほとんどがなくなりました。日本は、昨年、引き族き「2017-2021開催協定」を両国代表により調印され継続を宣言することができました。こうした文化交流の努力が世界平和と日ロ両国の懸案解決・関係発展に実る事を祈念するばかりです。双方の関係者は国家予算だけでなく、企業の文化支援をお願いし、ガスプロム銀行、ショジエフ国際財団などの協力を得てきました。ロシアに進出する日本企業の参加もお願いします。

スクリーンショット 2016-01-17 6.59.52

 

-昨年までのフェスティバルについてはいかがでしたか。

長塚――2005年の準備期間を経て、2006年にスタートし2015年までの10年間に1320万1900名がフェスティバルの行事にご参加いただきました。昨年は40都道府県92市区町村で開催され、来日したロシア人芸術家・専門家は898名にのぼりました。来日したロシア人芸術家が多かったのはバレエ団やオーケストラが多かったからです。これまで、両国首脳からたびたび祝賀メッセージがよせられましたし、皇后陛下美智子さま、皇太子殿下徳仁さま・愛子内親王殿下、高円宮妃久子殿下もご出席され鑑賞いただきましたことを大変嬉しく思います。

10年間継続できた要因は、政府外務省の指導、京都・大阪・新潟・北海道(函館)など地方自治体の協力、ロシア芸術家を招聘する企業・団体・個人の参加と尽力があげられます。

もちろん、ロシア政府文化省・財務省・外務省、ロシア文化フェスティバルロシア組織委員会、ロ日協会、INARTEXなどロシア側の尽力が大きいことはいうまでもありません。

 

―注目の2016年のオープニングはどのような形でおこなわれるのでしょうか。

長塚――ことしのオープニングは、6・7月におこなわれます。オープニングの行事として、ワジム・レーピンとスヴェトラーナ・ザハロワを中心とするシベリア芸術祭、ボリショイサーカス(7月16日=東京体育館)、国立モスクワ音楽院創設150周年記念・モスクワ音楽院室内合唱団招聘によるロシア音楽祭(7月23日=新宿文化センター)、そして記念レセプション(6月18日=駐日ロシア大使館ホール)の4本を挙行します。シベリア芸術祭は、6月17日(金)サントリーホールで開催され、すでに、S・E・ナルイシキン国家院議長を団長とするロシア政府代表団が6月16日に来日することが決定されています。

-毎年たくさんの芸術プログラムを用意して楽しませてくださいますが、今後とも健康に留意され活躍されます事をお祈りいたします。

長塚――ありがとうございます。ロシア経済の回復、日ロ関係の前進を願いながら、①すぐれたロシア芸術の紹介、②昨年のようなロシアバレエと日本舞踊のコラボにみる創作、そして③市民参加の行事、を基調に明るく楽しく推し進めたいと思います。今後ともご指導ご鞭撻をお願いします。

 

スクリーンショット 2016-01-21 12.13.56

また、2016年のロシア文化フェスティバル IN JAPAN日本組織委員長には、自由民主党の副総裁であり元外務大臣の高村正彦氏が就任することが発表されました。高村氏は1月10日〜13日までロシアに滞在し、セルゲイ・ラヴロフ ロシア外相およびロシア文化フェスティバル IN JAPANロシア組織委員会委員長でもあるセルゲイ・ナルイシュキン国家院議長と懇談。両氏から就任に関してお祝いの言葉を頂いたそうです。ロシアのクラシック音楽の愛好家としても知られ、夫人と共に様々なコンサートに足を運んでいる高村氏はまた、日ロ友好議員連盟会長を務めており、2014年には日露武道交流年の枠内で、団長としてモスクワを訪問しています。

公式プログラムの発表は2月1日を予定していますのでご期待下さい!

 

古事記 天と地といのちの架け橋

火曜日, 12月 15th, 2015

レオニード・アニシモフ氏が芸術監督を務める東京ノーヴィ・レパートリーシアターが能楽堂で『古事記 天と地といのちの架け橋』を上演しました。

スクリーンショット 2015-12-12 16.46.45

〜俳優と観客は、樹木のように成長し、時代の森をつくる。21世紀を芸術と文化の時代にするために、200年後の未来のために、今演劇という私たちの仕事でできることは、“時代の森“をつくること。〜魂の糧となる演劇の創造を目的に、ロシア功労芸術家レオニード・アニシモフ氏を芸術監督に迎えて、質の高いロシア式の演劇スタイルを日本で確立してきた東京ノーヴィ・レパートリーシアター。本格的なスタニスラフスキー・システムに基づいてリアリズム演劇を実践し、ロシアでは一般的なレパートリー・システム(日本やアメリカなどで一般的な、ひとつの演目をさまざまな劇場で一定期間上演するロングラン・システムに対し、劇場専属の劇団が、毎日レパートリーのなかから演目を変えて上演するスタイル)を取り入れ、チェーホフ、ゴーリキー、近松門左衛門、宮沢賢治、シェイクスピアなどの傑作を東京・下北沢を拠点に毎週上演してきました。

「今回の作品は、文化の融合・結合です。ロシア文化フェスティバル IN JAPANのような機会では、文化の融合が重要であり、自分の周りでは“メタ文化“と呼んでいます。本日の観客の反応を見ると、そのような深い文化の融合、すなわち、ロシア文化と古事記の深いレベルの融合が感じられました。」

スクリーンショット 2015-12-12 17.17.04

〜わたしたちは どこから来て、何を目指すのか?日本人の心のルーツである物語・古事記。その太古から口づてに伝承された神話を いま、生きた感情で、現代の<儀式>としてよみがえらせます〜

練られた複雑なストーリーを追ったり音楽や美術などのめくるめくエンターテイメントに驚嘆したり・・・といった舞台とは違い、無心でただ五感で感じるような不思議なひとときでした。役者たちがそれぞれ演じるのは、八百万の神々なので、舞台上で微笑む神様たちと対峙して空間に酔うような、それはまさに神社仏閣で祈祷をうけているような感覚を覚えました。

https://www.youtube.com/watch?v=RJVkyJr_lks

△アニシモフ氏の貴重な講義や稽古風景などもご覧頂ける東京ノーヴイTVこちら

 

スクリーンショット 2015-12-12 17.20.27

「この作品は、2011年11月11日のドストエフスキーの生誕を祝った日の後に、仲間たちと話しているなかで『古事記』の名前がたまたま出たところから話が始まりました。その後2年間、多くの翻訳を読むなど研究して、そして2年間の稽古を重ねました。その結果、我々の東京ノーヴィ・レパートリーシアターの俳優は勇敢になり、人間らしくなりました。」

豊かな土壌で育まれた樹木がその枝葉を伸ばして森が拡大していくように、海外からの研究者の受け入れや芸術家育成のためのアカデミー運営、国際文化交流にも積極的に取り組み、古典に挑む東京ノーヴィ・レパートリーシアターは、今後『源氏物語』にも挑戦するそうです。毎日の生活の中で自然と目に耳に入り通り過ぎていく種類の文化・芸術とは違い、古典作品は私たちの身体の奥深くに眠っている誰もが魂を揺さぶられる何かを秘めています。それは手を伸ばさなければ、出逢うことは出来ません。ロシア文化フェスティバルで上演される素晴らしいプログラムを通して、そういう体験を繰り返して生きていきたいものです。

 

奇跡の『出逢い〜Встреча〜』

土曜日, 10月 24th, 2015

7−2 9

バレエ界の神様と崇められるファルフ・ルジマトフ。そして日本舞踊界きってのロシア通でもあり“日本のルジマトフ”とも称される藤間蘭黄。踊ることに人生を懸けた日露の舞踊の頂点に君臨するふたりが、ひとつの舞台で夢の響宴を繰り広げる『出逢い〜Встреча〜』は、熱狂的なカーテンコールを繰り返しつつ、歴史に残る初演の幕を閉じました。二人の運命の出逢いは2010年、場所はここ国立小劇場でした。

 

 

7

黒豹のようにしなやかで研ぎすまされた肉体とエキゾチックな風貌、そして圧倒的な存在感で、古典はもちろんモダン作品でも強い個性を発揮しつづけてきたルジマトフ。マリインスキー劇場(キーロフ)バレエのトップダンサーとして活躍後、2007年ミハイロフスキー劇場バレエ芸術監督へ転身するも、2009年からは再びダンサーに専念することを表明して、52歳の今もさらなる高みをめざし舞踊の可能性に挑み続けています。初海外だったという日本においても、これまで数多くの公演を行い数えきれないほどの信奉者を持っており、近年はスサノヲ(笠井叡振付『UZME』)や阿修羅(岩田守弘振付)など東洋的なモチーフにも幅を広げてきました。公演中はほとんど外出せず役に徹するというストイックなルジマトフが、国立小劇場で観た藤間蘭黄の舞台に感動し、「ここで踊る!」と夢を語ったことがきっかけだったそうです。

リサイズ済_15-10-11_035 のコピー

一方、江戸時代から続く「代地」藤間家の後継者として、日本はもちろん世界中で公演をつづけてきた藤間蘭黄。近年は、日本舞踊界に新しい風を巻き起こす「五耀會」のメンバーとしての活動も目覚ましく、2012年のロシア文化フェスティバル IN JAPAN『ストラヴィンスキー生誕130周年を記念コンサート』では、歌舞伎や浮世絵を愛していたという顔も持つストラヴィンスキーのバレエ曲で創作舞踊『KIBI-機微ー三大バレエ曲より』を発表するという画期的な試みで成功を収めていました。

 

リサイズ済_15-10-11_038 のコピー

公演パンフレットによると、ルジマトフ=信長をテーマに、一人で何役も踊り分けることができる日本舞踊の特徴を生かし、蘭黄さんご自身が信長に関わる人物を踊り分けるというこの舞台の基本構想は固まっていたものの、夢の企画は3年の間、温められることになりました。そして“石の上にも3年”、日本とロシアの架け橋として日本舞踊とバレエをつなぐ第3の存在、岩田守弘が加わり、“3人寄れば文殊の知恵”というのでしょうか、2015年のロシア文化フェスティバル IN JAPANの目玉プログラムとして一気に完成へと向かったのでした。

リサイズ済_15-10-11_058 のコピー

ボリショイバレエで外国人初にして唯一の第一ソリストとして活躍後、ブリヤート国立劇場バレエ団の芸術監督として、また振付家としても活躍する岩田さんが、ダンサーとして認められるきっかけとなったのが、猿の役だったことはよく知られています。自身の小柄な身体を生かし、ダイナミックで表現豊かに演じられた猿は舞台上のすべてのダンサーを凌駕し、仲間にも観客にも“モリ(岩田さんの愛称)を超える道化はいない”と言われるダンサーとなりました。今回は、豊臣秀吉という”猿”と呼ばれたもうひとつの役に命を吹き込むことになりました。

 

さて、公演の第一部では、ご挨拶がわりに、日本舞踊・バレエそれぞれのフィールドにおける代表作が披露されました。
1
△蘭黄さんによる粋な江戸を表現する古典の清元『山帰り』
2
△つづいて、3.11東日本大震災後に湧き上がる日本への救済の想いを込めて初演されたというルジマトフの『ボレロ』
3
△そして、ソビエトの国民的歌手ヴィソツキーの渋く心を揺さぶる歌声に乗せて自身が振り付けた岩田さんの『全て違うんだ!』
生きた国宝級の御三方の得意技を堪能し、これが第二部の『信長』でどのように生かされるのか……否が応でも期待感が高まります。
そしてついに始まった『信長』。花道からそれぞれの人物が登場するたびに、お馴染みの歴史上の人物が華やかに立体的に目の前に広がります。手の届きそうな迫力の舞台は小劇場ならでは、観客も一体となって濃密なひとときを共有することができます。
彫刻のようなルジマトフの身体を生かした“うつけ者”の黒いシースルーのオリジナルバレエ衣装、対するは、本格的な日本舞踊で着用される雅な和服の奥にただものではない身体の美しさが透けてみえる蘭黄さん。この衣装が象徴しているように、不思議なことに、どの場面を切り取っても、舞台上には本物のバレエを踊るルジマトフと岩田さんがいて、本物の日本舞踊を舞う蘭黄さんがいます。それぞれの舞踊の特製をきちんと守りながらも、その違いを全く感じさせないほどに違和感なく感じられるのです。
“啼かぬなら殺してしまおうホトトギス”と詠まれた信長の、どこか超人的な威圧感、“啼かぬなら啼かせてみせようホトトギス”と詠われた秀吉の、百姓から天下人へのドラマティックな変貌、そしてその個性際立つ二大人物を、二人のバレエを、道三と光秀を演じ分けながらしっかりと国立小劇場の日舞の殿堂で受け止めることが出来る見事さ!極上のバレエと対峙することで際立つ日本舞踊の素晴らしさに改めて出逢って欲しいという願いもあるのではないでしょうか。
4
△軽やかにまっすぐ前へ飛びだしてきた藤吉郎少年が、憧れの眼差しで信長の周りを行きつ戻りつしてその動きを猿真似したり、秀吉の草履を温めるかのようにして御御足を自らの頭の上に乗せたりと、2人の関係性や具体的なエピソード、心の声までもが、バレエならではの身のこなしで表現され、惚れ惚れとしつつも片時も目が離せません。
5
△音楽が邦楽から聖歌へと変わり、白い羽を背に天使となった信長の下で、バレエと日本舞踊で戦う蘭黄さんと岩田さんのスローモーションの動きは手に汗握り固唾を呑んで見守りました。
6
飽くなき情熱をもって、真摯に誠実に、踊りの神髄という山を目指してきた3人の芸術家が、山頂で出逢い、踊ることの喜びを爆発させた舞台は、生への強いパワーに満ち溢れていました・・・!
ところで、表舞台では日本とロシア、日本舞踊とバレエを繋いだ第3の男は岩田守弘さんですが、もうひとり底力を発揮したであろう第3の存在がいらっしゃいます。ロシア文化フェスティバルIN JAPAN5周年を記念して、ソ連崩壊から20年後のロシアにおける新しい傾向とロシア芸術の魅力の基本的特徴がまとめられた『ロシアの文化・芸術』のなかで、混乱期を経てなお輝き続けるロシア・バレエについて執筆されたバレエ評論家の桜井多佳子さんです。
ソ連留学時代からルジマトフのダンサー人生を見届け、その活躍を日本に伝えていらした桜井さんが、蘭黄さんとルジマトフの出逢いを結びつけました。西の大阪出身でさらに西欧・ロシアのバレエに魅せられた桜井さんは、東京・江戸っ子の日本舞踊家・藤間蘭黄さんと出逢い、結婚。同じ舞踊である日本舞踊の素晴らしさを公私にわたって実感され、同時に蘭黄さんも奥様を通してロシアバレエの魅力に惹き込まれていったであろうことは想像に難くありません。お二人の歩まれたその年月が時を経て結晶化し、この舞台で昇華されたようにも感じられるのです。バレエと日本舞踊の双方の良さを決して殺すことなくぶつけたり、重ね合わせたりして生かしながら、舞踊に共通する素晴らしさを抽出して響宴させた舞台は、かけがえのない出逢いへの想いも込められているのかもしれません。

 

 

日本だからこそ観ることができる夢のサーカス!?ボリショイサーカス

月曜日, 8月 10th, 2015

大人から子供まで家族みんなで楽しめるボリショイサーカス、今年の夏も絶賛公演中です!

東京タワーが完成した1958年の初来日以来、ロシアのサーカスは50年以上にわたって日本人に愛されつづけてきました。ボリショイ большойというのはロシア語で“大きい““偉大な”という意味で、ボリショイサーカスつまり大サーカスは、ロシアのサーカスが日本などで外国公演をする際にお客様に分かりやすいようにとつけられた、日本で長年親しまれてきた呼び方です。そのため、たくさんのサーカスがお楽しみ頂ける本場ロシアで、もしあなたが「ボリショイサーカスをみたい!」と言っても、ロシア人にはどのサーカスに興味があるのかうまく伝わらないことがあります。

スクリーンショット 2015-08-09 10.54.39

では、サーカス大国ロシアにはどんなサーカス団があるのでしょうか。たとえばモスクワの2大サーカス劇場といえば、迫力あるアクロバティックな演目に定評がある「Большой Московский Государственный циркボリショイ・モスクワ国立サーカス」そして古き良き伝統を大切に、ユーモラスな道化師やたくさんの動物たちが登場することで人気の「Московский цирк Никулина на Цветном бульвареツヴェトノイ・ブリバール・モスクワ・ニクーリン・サーカス」が有名です。

 

 

△1971年に創立された「Большой Московский Государственный цирк(ボリショイ・モスクワ国立サーカス)」は、ヴェルナツキー通りに面する迫力あるドーム型の建物が目印です。

 

△劇場の周りには小さな子供用の遊園地もあり、いつも風船やポップコーンを手にした子供たちの笑顔と歓声に溢れています。

スクリーンショット 2015-08-08 23.57.07

△公式サイトをのぞいてみると、9月9日〜20日にかけて『ВСЕМИРНЫЙ ФЕСТИВАЛЬ ЦИРКОВОГО ИСКУССТВА ИДОЛ 2015(サーカス芸術全世界フェスティバルИДОЛ2015)』が開催されることになっています。

スクリーンショット 2015-08-09 11.56.49

 

一方、1880年に創立された「Московский цирк Никулина на Цветном бульваре(ツヴェトノイ・ブリバール・モスクワ・ニクーリン・サーカス)」はツヴェトノイ・ブリバール通りに面した歴史ある可愛らしい建物です。

 

△入口前には車に乗った創設者ユーリー・ニクーリンの銅像があり、人気の記念写真スポットになっています。

スクリーンショット 2015-08-09 0.11.05

モスクワ市内にあるノボデヴィチ墓地にあるニクーリン氏のお墓はたくさんの動物に囲まれ、色とりどりの花が捧げられています。

△ボリショイサーカスの公式サイトによると、サーカスの語源はラテン語の「円」を意味するそうですが、円形の劇場では、軽快な生演奏とともに演目がスタートし、

古き良きロシアの伝統を大切に、ユーモラスな道化師やたくさんの動物たちが登場することで人気を集めています。

 

文化・芸術を愛するロシアには、国立のサーカス学校もあり、毎年たくさんのアーティストが国内の各都市に設けられた劇場に入団します。そしてthe Russian National Circus in Russia(ロシア連邦サーカス公団)という文化省に所属する機関があり、約4,000人ものアーティストとスタッフ、6,000頭以上の動物 、約70ヶ所の常設・仮設劇場をもって、世界最大のサーカス組織として統括しています。日本で大人気の“ボリショイサーカス”はこのロシア連邦サーカス公団によって、ロシアのサーカスを代表するスターたちが集結した夢のようなサーカス団なのです。

なお、2015年のボリショイサーカス公演は、東京体育館7月18日~26日、横浜文化体育館7月29日~8月5日、千葉・幕張メッセイベントホール8月8日~11日、福岡国際センター8月14日~17日、大阪府立体育会館8月21日~24日、愛知県体育館8月27日~31日の6大都市で開催されます。

 

 

 

ロシアの劇場へ行ってみよう!

日曜日, 7月 26th, 2015

今年で3回目となる東日本大震災復興祈念チャリテイ・バレエコンサート「ロシア・バレエ トップダンサーたちによるバレエ・グラン・ガラ」が開催されました。

スクリーンショット 2015-08-10 0.12.33

プロデュース・演出を担当なさったのは、ウクライナのキエフ国立オペラバレエ劇場ダンサーの田北­志のぶさん。

https://www.youtube.com/watch?v=9p-i9GeFurM

 

ロシアのクラシック・バレエの最高峰であるボリショイ・バレエとマリインスキー・バレエのトップダンサーをはじめ、世界で活躍するトップダンサーたちが同じ舞台に立ち、それぞれの魅力を存分に発揮出来るブログラムで被災地への想いを届けるステージは、田北さんが“競演ではなく協演である“とおっしゃっているように、ほかのガラコンサートにはない温かさに包まれています。

 

さて、夏休みにはいり、ロシアで劇場を訪れるご予定がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はボリショイ劇場の新館を訪れながら観劇までを疑似体験してみましょう。

 

△こちらがボリショイ劇場の新館です。

△本館と新館の位置関係は上図のようになっています。

いよいよチケットを見せて入口をはいると、両側に大きなクロークスペースがあります。ロシアの劇場やレストランはどこもそうなのですが、秋から冬にかけての劇場シーズンには、たっぷりとした毛皮のコートなどをこのクロークスペースに預けることができ、あたたかな室内ではドレスアップした薄着で観劇できるようになっています。寒い国ならではの配慮ですよね。


△預けた上着と引き換えにこんな札を渡されます。

※ここで注意!預ける上着の襟の内側に、かけ紐がついていないと
ハンガー代をとられる劇場があります。

 

△そして、このクローク担当の方に、オペラグラスを借りることができます。終演後に長蛇の列をなすクローク前で、このオペラグラスを見せると、皆が「お先にどうぞ」と譲ってくれるため、スムーズに自分のコートを受け取ることができるという利点もあります。

☆ワンポイント ロシア語講座☆
бинокль(ヴィノークリ):オペラグラス
гардероб(ガルジェロープ):クローク
вешалка(ヴェーシャルカ):ハンガー

 

 

本日のプログラムを購入したりCDショップをみたりしながら、開演までの時間をゆったりと過ごすことが出来ます。バレエ・オペラ関係のここにしかない掘り出し物も!


▲カフェ&バーの一角では、ブッテルブロードと呼ばれるオープンサンドや
イクラが乗った小さなカナッペ、ピロシキなどが並んでいました。

▲ボリショイ劇場のバーコーナーには、なんとサモワールが!サモワールというのはロシア式の湯沸かし器で、ここでは飾りでなく実際に使うことができます。

 

△ソビエト・シャンパンもおすすめです。やや甘めで飲みやすくお値段もお手頃ですので、幕間の一杯にぴったり!

▲そして、いよいよホール内へ・・・現実から夢の世界へと誘ってくれるどこまでも優雅な空間が広がっています。


▲座席表はこのようになっています。ロシアでは開演前に3度ベルが鳴ります。これを目安にお席へどうぞ!

見上げると豪華なシャンデリア!幕が上がる前のワクワク感は、何度味わっても最高ですよね。

5年間の修復工事を経て2011年に再オープンした本館をはじめ、ロシアには素晴らしい劇場がたくさんあります。

MAX LUXURY 本格デビュー!

月曜日, 6月 29th, 2015

ロシア美女3人アリシア・タニューシナ、ラ-ナ・コルニュフ、オリガ・ゴルバリアンによる日本で結成されたロシア・ヴォーカル・ユニット MAX LUXURYの日本での本格デビューLIVEが赤坂BLITZで開かれました。

スクリーンショット 2015-06-28 17.25.06

スクリーンショット 2015-06-28 17.25.17

 

 

 

心を酔わせるハーモニーと魂まで酔わせるゴージャスなステージを届けるMAX LUXURYをプロデュースするのは作詞家の売野雅勇氏。郷ひろみ『2億4千万の瞳〜エキゾチック・ジャパン〜』、チェッカーズ『星屑のステージ』、中谷美紀 with 坂本龍一『砂の果実』、中森明菜『十戒』、矢沢永吉『SOMEBODY’S NIGHT』、ラッツ&スター『め組のひと』など、J-POPを代表する数々のスターをスターダムに押し上げて来たヒットメーカーです。今回はそんな売野氏の作詞生活25周年を記念してMAX LUXURYがゴージャスに歌い上げました!世代を超えて日本の心をひとつに熱狂させてきたメロディーの連続に会場は盛り上がります。

スクリーンショット 2015-06-29 9.40.10

 

 

MAX LUXURYのメンバーも『これらがロシアの歌ではないなんて信じられない!』というほどに、日本とロシア歌謡曲には、どこか似ている切なさや哀愁があり、しみじみとした感情を呼び起こします。

 

その証拠に、ロシア歌謡界の大御所アーラ・プガチョワがかつて歌った『百万本のバラ』は、その後、国境を渡り多くの日本人歌手に歌われ、日本の歌だと思われるほどに愛されていますし、逆にザ・ピーナナッツ『恋のバカンス』は、ロシアでロシアの歌だと思われているほどに浸透しています。この日露を結ぶ奇跡の2曲のほか、『モスクワ郊外の夕べ』『悲しき天使』など日本でも人気のあるロシア語の6曲もMAX LUXURYならではのアレンジで会場を沸かせました。

https://www.youtube.com/watch?v=Zsii6llYvb0

△オリジナル曲『Take Me To Fujiyama』はエンターテイナーの彼女たちにぴったりの1曲。

https://www.youtube.com/watch?v=wT-3RIBTbSA

 

△東日本大震災の犠牲者を弔うために『聖なる人』。圧倒的な歌唱力とダイレクトに心に届く美しい日本語の歌詞に思わず涙する観客も。

 

すでにCDの発売も決まっており、これからも大好きな日本で歌い続けていきたい!と日本語・ロシア語・英語の3か国語MCで改めて決意表明するMAX LUXURYに大きな拍手が送られました。

スクリーンショット 2015-06-29 9.40.56

 

△右・MAX LUXURYプロデューサーの作詞家 売野雅勇氏、左・ロシア文化フェスティバル IN JAPAN 長塚英雄事務局長

今回のデビューLIVEは、ロシア文化フェスティバル2015 IN JAPANの登録プログラムだったのですが、普段はクラシック音楽のイベントが多く年齢層も比較的高めの「ロシア文化フェスティバル友の会」会員の皆様にとっては、会場総立ちで歌ったり踊ったり……ちょっと異色な、だからこそ大興奮の忘れられない夜になったようです。

 

日本とロシアでヒット曲を出す!というMAX LUXURYの夢が叶う日まで、これからも応援していきたいですね。

 

Max Luxury TV on YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCgbExTsg9GQB1yKwaCKzDcQ

 

鳩山会館で日露修好160周年記念展

木曜日, 5月 14th, 2015

 

東京・音羽の鳩山会館で『日露修好160周年記念展』がはじまりました。

スクリーンショット 2015-05-18 10.57.42

 

会場には、先日取材に同行し、ブログでもご紹介いたしました戸田造船郷土資料博物館の展示品の数々が・・・!

過去関連ブログ

記念展の舞台裏!戸田造船郷土資料博物館へ 〜前編〜

日本とロシアの交流のはじまり!戸田造船郷土資料博物館 〜後編〜

 

 

スクリーンショット 2015-05-18 10.58.16

スクリーンショット 2015-05-18 10.58.36 スクリーンショット 2015-05-18 10.59.08

 

オープニングセレモニーではアファナシエフ駐日大使が、ディアナ号につづく新しい日露友好の船で漕ぎ出そう!と素敵な挨拶をしてくださり、つづく記念トークショーでは、会場で上映されているアニメーション映画『幕末のスパシーボ』製作総指揮の斉藤斗志二先生と鳩山由紀夫氏が登壇。親交の深いお二人ならではの㊙エピソードも満載で、展覧会をさらに深めるプチャーチン提督の娘オリガさんに関連する国際プロジェクトも発信され、おおいに盛り上がりました。

スクリーンショット 2015-08-09 23.31.38

△グルジアワインで乾杯!

 

さて、鳩山会館といえば美しい庭園のバラが有名ですが、ちょうどオープニングを祝うように満開!

スクリーンショット 2015-05-18 10.59.22

大正13年に文京区音羽の小高い丘の上に建てられた鳩山家の洋館には、ロシアの芸術家ズラブ・ツェレテリによる銅像“日ソ国交回復に貢献した鳩山一郎元総理”があります。

スクリーンショット 2015-05-18 11.00.07

△ツェレテリ制作の銅像は、モスクワ川のピョートル大帝像などモスクワの街中でたくさんみることができます。

 

 

スクリーンショット 2015-08-09 23.29.56

△“マダム・ミユキ“ 情熱的な赤色が幸夫人にぴったり!

スクリーンショット 2015-05-18 11.00.37

△鳩山一郎氏が最も愛したというバラ“ピース”

スクリーンショット 2015-05-18 10.59.53

展示室にも、モスクワ市長から贈呈された琥珀製のグラスや、パレフ漆りの文具セットなどを見ることが出来ます。パレフ塗りというのは、紙を何枚も重ねてつくった小箱などを黒く塗り、そこに細密に絵付けをしたロシアの工芸品です。ほかにも、鳩をモチーフにした装飾や美しいステンドグラスなど見どころ満載の洋館をぜひこの機会に訪れてみてはいかがでしょうか。

 

2015オープニングに、スタニスラフ&ネミロヴィチ=ダンチェンコ名称モスクワ音楽劇場バレエ

木曜日, 4月 30th, 2015

いよいよ2015年もオープニングセレモニーが迫ってまいりました。今年のオープニングを記念して上演されるのは、Московский академический Музыкальный театр имени К. С. Станиславского и В. И. Немировича-Данченко スタニスラフスキー&ネミロヴィチ・ダンチェンコ記念音楽劇場のバレエです。

2

というわけで今回は、ロシアでも大人気のこちらの劇場についてご紹介いたします!

 

△劇場のロゴマーク

 

▲建物は以前火災にあいましたが、2006年にリニューアルオープン!モスクワ都心部にあり、最寄り駅は地下鉄プーシキンスカヤ駅。

▲豪華絢爛のボリショイ劇場に比べると、こぢんまりして落ち着いた印象。内装はブルー×ホワイトでシックにまとまっています。


▲ホール天井には、シャンデリアがきらめいています。


▲幕間にはこちらのホールで、ドリンクや軽食、アイスクリームなどを
頂くことができます。

今日も世界中で実践されている演劇メソッド”スタニスラフスキー・システム”を確立した演劇界の巨匠コンスタンチン・スタニスラフスキーと劇作家ウラジーミル・ネミロヴィチ=ダンチェンコによって1941年に創設されたため、この演技理論を大切に、ダンサーを俳優と捉えて役を深め、演劇的な表現で魅了する舞台に定評があります。


▲チャイコフスキーのオペラ『エヴゲニー・オネーギン』

開演前から幕は上がり、想像力をかきたてられるこんな舞台が広がっています。舞台セットかと思いきや、実は本物の役者さんたち!開演とともに動き始め、パントマイム的な要素も織り交ぜて進行する斬新な演出。

219938l.jpg

△バレエ「Каменный цветок(石の花)」

原作はバジョフが編集したウラル地方の民話集「孔雀石の小箱」のなかのひとつで、ソ連初のカラー映画の原作として、日本でも有名な作品です。

このほか劇場HPではオペラ・バレエそれぞれの演目の内容や名シーン写真、ダンサー紹介、劇場での上演情報などが、ロシア語&英語でご覧頂けます。(☆オペラ演目はこちら ☆バレエ演目はこちら

今回オープニングに合わせて上演されるのは、1941年の劇場創立から30年間にわたってこの劇場の芸術監督を務めたブルメイステル演出による名作『エスメラルダ』と『白鳥の湖』です。

http://stanmus.ru/performance/30#photos

△『Эсмеральда エスメラルダ』についてはこちら

https://www.youtube.com/watch?v=IBRKPnQg3No

https://www.youtube.com/watch?v=xae5hjd7hEI

△『Лебединое озеро 白鳥の湖』についてはこちら

 

2010年に東京Bunkamuraオーチャードホールで開催されたロシア文化フェスティバルIN JAPAN オープニングセレモニーでも、スタニスラフ&ネミロヴィチ=ダンチェンコ名称モスクワ音楽劇場によるバレエ ガラ・コンサートが大好評でした。今年はどんな感動を届けてくださるのでしょうか・・・今から待ち遠しいです!

 

【公演情報】

5月20日(水)・21日(木) エスメラルダ(全3幕)
5月23日(土)・24日(日) 白鳥の湖(全4幕)

お問い合わせ:キョードー東京 http://www.kyodotokyo.com/mamt