Archive for the 'いちのへ友里' Category

オープニング記念コンサートはM・M競演!

水曜日, 6月 11th, 2014

3日、東京芸術劇場において、ロシア文化フェスティバル2014 IN JAPAN東京オープニング記念コンサートが開催されました。

開演前には両国を代表して、エヴゲニー・アファナシエフ駐日ロシア連邦大使と鳩山由紀夫フェスティバル日本組織委員会委員長が挨拶し、「日本におけるロシア文化フェスティバルはすでに両国において良い伝統となった。この大規模なフェスティバルが、両国の相互理解と友情、協力を深めていることを確信している。たとえ政治的に難しい風が吹いたとしても、文化の力で吹き飛ばしてほしい」とメッセージを送りました。

 

今年の東京オープニングに選ばれたのは、マリインスキー劇場ソリスト歌手マリヤ・マクサコワ(M・M)とモスクワ・マラジョージヌィ室内オーケストラ(M・M)による公演!

 

o0480064012963537756

 

 

2014年のテーマである『ヤング・ジェネレーション・フェスティバル』を象徴するプログラムとしても注目されました。

 

思わずメロディを口づさみたくなる有名バレエ曲などを斬新なアレンジで交えつつ、珍しい木琴やアコーディオンのソロ、さらには指揮者自らもヴァイオリンを奏でて…と、趣向を凝らしたプログラムのオーケストラ! そして、ソリストのマクサコワは迫力のオーラで妖艶に歌いあげます! 数々のアーティストを撮影してきたフェスティバル公式カメラマン曰く、マクサコワさんの歌うときの表情筋は、他ではみたことがないような動きをするのだそう! そうして、あの世にも美しい歌声が発せられるのでしょう!

 

 

スクリーンショット 2014-08-03 4.56.15

 

☆モスクワ・マラジョージヌィ室内オーケストラHP
http://www.mmko.ru

 

スクリーンショット 2014-08-03 4.58.09

 

☆マリヤ・マクサコワHP
http://www.maksakova.ru

事務局長にロシア連邦大統領友好勲章!

水曜日, 6月 11th, 2014

6月2日に開催されたロシア文化フェスティバル2014 IN JAPAN東京オープニングセレモニーでは、セルゲイ・ナルイシュキン ロシア国家院議長から長塚英雄 日本組織委員会事務局長に、ロシア連邦大統領友好勲章が授与されました!

 

IMG_6175

△写真は、長塚英雄事務局長と、お祝いに駆けつけたエヴゲニー・アファナシエフ駐日本ロシア連邦特命全権大使、能楽師で白翔會主宰の坂井音重様ご夫妻

 

壇上で挨拶した長塚氏は、この勲章は、私個人に授与されたというよりも、ここにいらっしゃる方々をはじめとするフェスティバルに参加する企業・団体・個人の皆様全体に対して贈られたものだと心より感謝しております。2006年から継続されてきたフェスティバルは、昨年ついに来場者数1000万人を突破しました。来年2015年は日露和親条約締結160周年であり、再来年2016年は日露国交回復60周年、新生ロシア連邦25周年、さらに、このロシア文化フェスティバル IN JAPAN10周年にあたります。ますます充実したものに出来たら・・・と今後の展望を語りました。

 

 

時空をこえてタイムスリップ!ロシアンコレクション・古写真展

金曜日, 6月 6th, 2014

ロシア文化フェスティバル2014 IN JAPANオープニングセレモニーに先駆けて、6月1日東京・毎日ホールでは、『ロシアコレクション・古写真展〜明治の風景とそこにいた人々〜』がスタートしました!

 

IMG_6158

△コレクターのパーヴェル・ホロシロフ氏と古写真研究家の井桜直美さん

 

 

フェスティバルのロシア組織委員会副委員長を務めるコレクターのパーヴェル・ホロシロフ氏も来日し、オープニングセレモニーで感謝の言葉を述べました。

  「初訪日した 1980年に、日本の諸都市や、そこに住み都市空間を驚くべきエネルギーで満たしている人々、そして日本の都市建築の美学に触れ、日本への感謝と敬意を抱いた。この気持ちはずっと、私の意識、私の心に根を下ろしている。日本でどこの都市を訪れても、またどれだけ頻繁に訪れても、この最初に受けた印象は変わらず、また訪れたいという想いを強める。これが私のコレクションにも現れないはずはない。文化とは、すべての時代において、世界にどんな風が吹いて国々や大陸どうしを分断したり統合したりしていても、国や民族による例外なく、あらゆる善意の人々を結びつける、ゆるぎない橋である。 2度目となるこの古写真展が、前回同様モスクワでも公開され、ロシアの人々の関心を引いて、日本似ついて、日本の歴史や文化人々を見て好きになることを期待している。」

 

IMG_6152

 

 

IMG_6150

△古写真のイメージに合わせて展示された小道具が気分を盛り上げてくれます。

 

 

 

IMG_6149

 

△オープニングセレモニーにて

   このほかセレモニーでは、日本写真家協会の田沼武能会長と古写真研究家の井桜直美さんが、それぞれ古写真の魅力や本展覧会の見どころについて解説しました。

「時代的な価値だけでなく、ロシア人のホロシロフさんを虜にした、古き良き日本の魅力、映っている日本人の表情にもぜひ注目してみてください!また、当時の東京のパノラマ写真などもありますので、現在と比較してみるのもオススメです。」

 

IMG_6157

ロシア文化フェスティバル2014 IN JAPANオープニング記念プログラムのひとつであるロシアコレクション・古写真展は、6月10日まで東京で開催された後、6月20日〜29日まで新潟・新津美術館で開催されます。

 

 

入場無料!しかも、今なら展覧会の豪華カタログももらえます!しっとりと古写真を味わう梅雨はいかがでしょう。

 

 

新潟オープニングの視察へ!

金曜日, 5月 16th, 2014

いよいよ今年2014年オープニングも近づいてまいりました。

4月にはロシア組織委員会代表団も来日し、今年初めてオープニングが開催される新潟を視察しました。

P1080774

△4,843本のパイプオルガンも見応えがあるステージ

 

6月21日に国立モスクワ音楽院室内合唱団コンサートが開催される『りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館』のコンサートホールは、客席が舞台を360度囲むアリーナ型になっています。すべての椅子の座席部分内に音響シャッターが組みこまれ、また壁や天井が曲面でデザインされるなど、どこまでも美しい響きにこだわって設計されたホールを実際に訪れた代表団は「とても感銘を受けました!素晴らしいホールにふさわしい演奏をきっとご用意できるでしょう!」と担当者と力強く握手を交わしました。

 

P1080777

 

さらに、りゅーとぴあ 能楽堂では、 20日に全ロシア音楽コンクール優勝者コンサートが開催されます。日本の伝統美とロシアの未来に輝く音楽家たちとの異色コラボレーションが生み出すプログラムにも大注目です。

 

o0480064012918478739

△ロシアの3都市と積極的に姉妹都市交流をつづけている新潟には、ロシア語観光ガイドも用意されていました。

 

このほか、“柳都”新潟の理想郷をめざして作られた『りゅーとぴあ』のギャラリーでは、『コケーシカ(マトリョーシカ&こけし)』展覧会なども予定されています。空中回廊で信濃川へとつづいている屋上庭園や空中庭園、展望レストランやカフェもあり、ゆったりと文化的なひとときをお過ごしいただけそうです。また全面ガラス張りの開放的なロビーから外へ出ると・・・

 

P1080789

 

 

新潟の総鎮守として千年余りもの歴史を持つ白山神社があります。しばしフェスティバルの成功を祈願する一行。

 

P1080782

 

池、築山、花木を配したオランダ風の回遊式庭園で知られる白山公園では、明治期の大商家である斎藤家の邸宅で歴史的な価値を有する燕喜館を訪れたジェネラルディレクターのベススドノフ氏。さすが古美術にも造詣が深くていらっしゃるため、お抹茶を頂く時間も惜しんで掛け軸や欄間の細工についてなど質問されていました。

 

P1080780

 

△桜の名所としても知られる白山公園。ちょうど満開でした!

 

このほか、記者会見や市長表敬、夜にはオープニング記念レセプションが開催されるホテルオークラ新潟にて決起集会が催されるなど多忙なスケジュールをこなし、新潟でのフェスティバルに益々期待をふくらませて帰国されたのでした。

 

 

 

 

 

新刊!『日露異色の群像30—文化・相互理解に尽した人々』

水曜日, 3月 26th, 2014

ロシア・ソチで開催された冬季オリンピック&パラリンピックが終わりましたね。

ロシアでのスポーツの祭典から、感動の舞台は、ロシア文化の祭典へ・・・!ロシア文化フェスティバル2014 IN JAPANプログラムも公式サイトにアップされました。さらに、今後のフェスティバル準備のために3月3〜10日にかけて実施された日本組織委員会代表団のロシア視察の様子もリポートされています

 

そして、「ドラマチック・ロシア in japan」シリーズの第3巻として、まもなく新刊も!

 

スキャン

 

 

 

『日ロ異色の群像30—文化・相互理解に尽した人々』では、日ロ関係史を彩った有名人はもちろん、功績があるにも関わらずこれまであまり知られることがなかった人物にも光をあて、特に”文化・相互理解に尽くした人々”という観点から30人を厳選。日露和親条約160周年とロシア文化フェスティバル IN JAPAN 1000万人突破を記念して、日本を代表する最高レベルの研究者が顔を揃えました。

 

先人たちの30通りの人生が与えてくれる感動は、文化を通して相互理解と友好を深めたいと願うあなたの人生にも、きっと道標となる何かを届けてくれるに違いありません!

 

 

 

祝オープニング初開催の新潟とロシア

木曜日, 1月 30th, 2014

 

ロシア文化フェスティバル2014 in JAPAN今年のポスターも決定!

プーチン大統領も来日参加予定の2014年は、日本とロシアの未来に向かって、新しい世代にスポットライトをあてていきます。

スクリーンショット 2014-01-29 16.39.08

 

 

 新潟市制125周年と在新潟ロシア連邦領事館開設20周年を祝して、初めて新潟でのオープニング・セレモニーも実現します。魅力的なプログラムも目白押しで、新潟がロシア色に染まりそうです。
SCN_0003
新潟県と新潟市は、地理的にも隣国ロシア極東と近く、江戸時代から長く深いつながりがあります。“新潟のなかのロシア“を少しご紹介しましょう。新潟北部の粟島には、かつて越後の五社丸の乗組員らが漂流民として帰還した際に持ち帰ったというビードロ球が保存されています。柏崎市には、樺太が島であることを最初に確認し間宮海峡を発見した松田伝十郎の記念碑が、また糸魚川市には、『カチューシャの唄』を作詞した相馬御風の記念館(歴史民俗資料館)もあります。瓢湖は毎冬、シベリアからは3000羽の美しい白鳥が訪れる名所としても有名です。
 
日本の中のロシアロシア
△ガイドブック「日本のなかのロシア」シリーズには、このほかにも様々な交流史跡が紹介されています。
また、ロシアとの貿易を提案した本多利明や、函館でゴシケーヴィチ領事から写真術を学び開祖した木津幸吉、北洋漁業の先駆者である堤清六、ウラジオストクおよびハルビン、モスクワで外交官として活動した川上俊彦、トルストイ全集を翻訳した原久一郎、新聞社ロシア特派員として活動した布施勝治など・・・日ロ関係史を彩った多数の人々を輩出してきた土地でもあります。
 
 ハバロフスクとは1965年に、ウラジオストクとは1991年に姉妹都市を締結し、日本とロシアの姉妹都市運動においても主導的役割を果たしてきた新潟。今日までロシア極東地方との深い経済・文化の交流地として大切な役割を担ってきました。

 

今年のフェスティバルを機に新潟を訪れる際に、ぜひ足をのばしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

先どり!ロシア文化フェスティバル2014 in JAPAN

木曜日, 1月 30th, 2014

 

ロシア文化フェスティバル in JAPANがますますウマくいく午年になりますように願って、今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

さて今回は、2014年フェスティバルの見どころについて、2月の公式サイトオープンに先駆けていち早く皆様にご紹介いたします。

まず今年は、新潟&東京のWオープニング・セレモニーが開催決定!

SCN_0001

テーマは「ヤング・ジェネレーション・フェスティバル」。東京オープニングでは、ロシアオペラ界の若きスターで、サンクトペテルブルグのマリインスキー劇場オペラのソリスト、2011年にはロシア連邦国家下院議員にも選出された才色兼備のマリヤ・マクサコワが待望の再来日!モスクワ・マラジョージヌィ室内オーケストラとの夢の競演で美声を披露してくださいます!

 

 

SCN_0002

 

△首都圏でコンサートも開催されます!

 

 

ほかにも、全ロシア国立映画大学の卒業制作映画祭が日本映画大学との共催で予定されるなど、若い世代の、若い世代に寄る、若い世代のための、可能性を拓くプログラムやマスタークラスに注目です。

 

 

スクリーンショット 2014-01-29 16.28.14

 

 

スクリーンショット 2014-01-29 16.33.22
ゲスト作品としては、なんと 同大学の卒業生である巨匠ニキータ・ミハルコフの卒業作品も上映されるとのこと。楽しみですね!
つづいて、新潟オープニングについてもご紹介しましょう!

 

 

 

声優上坂すみれさんがクロージング2013に登場!

水曜日, 12月 25th, 2013

 

 

今年2013年は、ロシア文化フェスティバルに応援メッセージも寄せてくださったアニメ声優・歌手の上坂すみれさんがクロージングに登場! セレモニーでは両国代表に花束贈呈を、パーティではスピーチを披露して下さいました!

 

 

russia_13-12-11_064

 

ソ連からロシアへ、激動の時代を経て今日まで、第一線で文化外交を続けてこられた偉大な先輩方が一同に会する、とても豪華な顔ぶれのクロージングに、新世代の新たな風が吹き込みました。

 

 

russia_13-12-11_065

 

新世代とは・・・?教科書のなかでソ連を知り、よく知らないけれども偏見やマイナスイメージはなく、インターネットやSNSで世界中の人と気軽にコミュニケーションを楽しんでいる、そんな世代です。

 

russia_13-12-11_066

 

 

そんなロシアと日本の新世代の間で、今、日本のアニメが爆発的な人気だということをご存知でしょうか?ロシア各地でアニメフェスティバルが開かれ、コスプレイヤーたちがその登場人物に恋焦がれています。

 

russia_13-12-11_063

 

 

在モスクワ日本国大使館主催の日本のポップカルチャーの魅力を発信するフェスティバル『J-FEST』に、今年ゲスト出演を果たしたのが、アニメ声優・歌手の上坂すみれさんです。

 

 

1463516_498827723548073_1144057714_n

 

△楽屋では、そのフェスティバルJ-FEST生みの親であるコンテンツメディアプロデューサー櫻井孝昌さんにもお会い出来ました!

 

 

russia_13-12-11_062

上坂すみれさんのロシア語&日本語による素敵なご挨拶はこちらからお聴き頂けます!

SumireUesaka1

SumireUesaka2

 

ロシア文化フェスティバル in JAPANが、新世代へ、そしてポップカルチャーへと、ますます広がりをみせて発展していくことを願って・・・皆様よいお年を!

 

 

※(写真撮影 丸山英樹)楽屋でのお写真以外

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カリンカステージその後・・・

金曜日, 12月 6th, 2013

 

帰国前には、在日ロシア連邦大使館の学校講堂でも踊りを披露したカリンカ。ここへはなんと、日本舞踊の藤間闌黄さんとバレエ評論家の桜井多佳子さんもお見えになり、終演後に温かな声をかけてくださいました。

 

P1080716

 

また、スペシャルゲストには、日本をベースに活躍されているロシア民族音楽アンサンブル『ガルモーシュカ』が登場。またひと味違う大人の魅力でステージに華を添えて下さいました。

 

960186_499893040125678_541439039_n

 

 

日本とロシアの国旗を両手にフィナーレ!まだあどけない表情の少女に戻り、ひとりひとりやってきては抱き合って記念写真を撮りました。

P1080739

 

P1080728

 

あたたかいロシアのダンスと歌、そして可愛らしい子供たちの笑顔が、今も心と身体をあたためてくれるようです・・・!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カリンカとおとぎの国へ!

金曜日, 12月 6th, 2013

ロシア児童舞踊アンサンブル カリンカが来日!おとぎの国に迷い込んでしまったかのようなひととき・・・

 

1452433_762134153800095_407048706_n

 

 

1970年に首都モスクワで設立され、現在350名程の天才少年少女たちが在籍しているカリンカのなかから、今回は11〜16歳の美少女13名がステージに登場しました。

 

P1080721

 

舞台MCをしていてお客様の歓声が大きかった演目を3つご紹介します!まずは第一部の最後を飾った『ロシアのマトリョーシカ』

日本でも最近とても人気のあるロシアの民芸品マトリョーシカが生き生きと踊りだしたら・・・?というとっても楽しいダンス。

 

 

_MAK0761

 

 

そして、こんなの観たことない!第二部のスタートにお送りした『ハッピーステップ』。いったいどれが誰の足なのか・・・コミカルに幾何学模様を繰り広げていきます。

 

_MAK0477-1

 

 

 

優しいお客様がどの演目でも、あたたかな手拍子で、カリンカの子供たちを応援してくださいました!

 

→つづく

※舞台写真の一部はカリンカ公式サイトより