世界最高の道化師と称されるロシア出身のスラバ・ポルニン氏が来日!この夏、日本のファン待望の『SLAVA’S SNOWSHOWスラバのスノーショー』を上演しています。

 

スクリーンショット 2014-08-10 2.53.08

これまで世界30カ国以上で500万人を動員してきた人気公演について、主催する吉本興業プロデューサー坪井大輔氏は、「客席中に、信じられないくらい大量の雪や巨大ボールを降らせたり、とにかく大胆で、なおかつお客様の空気次第で演出も微妙に変えていくリベラルでハートフルな演出に惹かれました。それは、今の日本のエンターテインメントに欠けている部分だと個人的に感じており、吉本興業としてもそのマインドをぜひとも学んでいきたいのです」と語り、海外の公演全体を、完全な形で輸入し日本で上演することは、吉本興業の歴史のなかでもこの『スラバのスノーショー』が初めての試みになるとして、大きな期待を寄せていらっしゃいます。

公演を前に、ポルニン氏にお話を伺いました。

 

    【お忍びで日本へ。スラバの10パーセントは日本人!?】

   いちのへ: ようこそ日本へ!2005年愛知万博ロシア館での公演以来、9年ぶり2回目の日本公演になりますね!

   ポルニン: そうだね。しかし実は、愛知万博の前にお忍びで2度、日本を訪れているから、2度目の来日ではないんだ。

   いちのへ: 偵察にいらしたんですか?

   ポルニン: そう、見事に、誰にもスラバだと気づかれずに来て、誰にも気づかれずに帰ったよ。

   いちのへ: どんな笑いが好まれるのか、日本の芸能を御覧になったんでしょうか?

  ポルニン: いやいや、ヨーロッパで既に何度も、歌舞伎や能をはじめ、日本の伝統芸能と言われるものは観ているんだ。自宅の本棚には、歌舞伎等に関する書籍や資料、DVDもたくさん持っているよ。そういったものにも、良い刺激をもらっているが、来日のときには全く観ないね。ただ、日本の空気を吸って、日本の食べ物を食べて、日本を散策して日本人とふれあって……身体全体で日本を感じられるように。

    いちのへ: 子供みたいに日本で遊んだ、という感じでしょうか。

    ポルニン: その通り!そのとき買った盆栽は、今も自宅の庭にあるよ。そうそう、家では着物を着たりもするし、私には日本人的な部分もあると言えるね。

    いちのへ: 何パーセントくらい!?

    ポルニン: 今は……10パーセント。ああ、さきほど昼食に和食を食べたから、11パーセントになったかな(一同爆笑)。1ヶ月の日本公演が終わることには20パーセントになっていることを期待しよう。

 

    【時間的に地理的に、笑いは変化するの?】

    いちのへ: さて、スラバのスノーショーは、2005年の公演からどのように進化したのでしょうか。

    ポルニン: 過去から進化したというよりも、毎回毎回、違うステージを作っているような気分になるんだ。とても不思議なショーなんだ。たとえば、ひとつの譜面があったとして、あるときはジャズ風に、またあるときはオーケストラによって…さまざまなジャンルの音楽家たちが演奏することで、全く違う音楽が生まれるようなものかな。

    いちのへ: スノーショーは2013年で20周年を祝いましたが、スラバさんご自身も2010年に60歳というひとつの節目を迎えられました。還暦を記念して、展覧会をはじめさまざまなお祝いイベントも催されましたが、何か変化は訪れましたか。

ポルニン: 60歳といえば、男の子が男性になるくらいの年と言えますよね。でも何にも変わっていないなあ。子供の頃のまんまさ。進歩もなく変化もなく……ここのとこの髪の毛が(と、頭頂部を指差して)ちょっと下へずれたくらいかな(笑)

    いちのへ: ショーは、公演する土地に合わせて変化を加えるのでしょうか。

    ポルニン: こちらが変えるというよりは、その土地によって国によって変えてもらうといったほうが正しいかもしれないね。

    いちのへ: 雪の降る劇場を作って世界中の観客を招くのではなく、雪とともに世界を周るスタイルで公演していらっしゃるのはなぜなんでしょうか。

    ポルニン: 雪が降る国もあれば降らない国もある。季節によって降ったり降らなかったり、あるいは地球温暖化で雪がなくなってしまった地域があったり、何が起こるか分からない世の中さ。それなら、自分で雪を作ってしまい、いつもスーツケースに雪や風や月を詰め込んで旅するほうがいいと考えたんだ。

    いちのへ: 今回は、東京と大阪で公演なさいますね。この2都市ではメンタリティも好まれる笑いも違うといわれたりしますが、ロシアでは広い国土のなかで、笑いに地方性はあるのでしょうか。

    ポルニン: うーん、子供にとって、赤くても緑でも大きくても小さくても、キャンディはキャンディだよね。私も子供だから、私にとっては東京も大阪も、与えられた日本というキャンディでしかないんだ。年齢を重ねて大人になると、「このキャンディは甘いな、大きいな」などと言うようになってしまうね。もしかして私も5年、いや15年後くらいには、そんな風になってしまうかもしれないが……。広いロシアでも、基本的に友人がいる場所はどこも一緒さ。

    いちのへ: 笑いには国境はない、ということですね。

    ポルニン: そう。家族みんなで世界ツアーをしているからね、今や、この地球が、ひとつの家みたいなものだよ。ラスベガスから息子が電話してきたと思ったら、翌日にはベルリンからかかってきたり、世界が本当に身近に感じられる。日本の寿司もよく食べていたが、今回一緒に来日した息子のヴァーニャ(イワンの愛称)は、特に日本好きで、日本語も勉強しているし、半年に1度くらいのペースで日本を訪れているんじゃないかな。だから私にとっては日本も身近だし、ヴァーニャの存在に助けられているよ。

 

 

    【雪への想い】

   いちのへ: 日本人にとって、はかなく美しい桜は、日本を象徴する特別なもののひとつなんですが、スラバさんにとって雪は、ロシアを想わせるものでしょうか。なぜ、人生を懸けたショーのテーマに、雪を選んだのでしょうか。

ポルニン: 自宅の庭には、日本庭園もあって、そこに実は桜もある。春には桜が咲いて、まるで桜の雪みたいなんだ。雪はたくさんのものを内包していて、だからこそ選んだのだが、何か新しいまっさらなもの、清く純粋で美しいもの、花びらのようでもあり、花嫁の婚礼の衣装に例えられたりもする。一方で、冷たさ、恐怖や死とも結びついている。ショーのなかでも、雪は良いイメージを魅せてくれることもあれば、逆のこともある。もちろん、ロシアを象徴するもののひとつという面もある。ただ、ひとつ間違いないのは、子供にとっては最高の遊び道具、夢中にさせるおもちゃだということ!雪が降った日には、『わーい雪だ!』と子供たちは朝早くから外へ出かけていき、夕方に大人たちが『もういいだろう』と言うまで遊んでいるものだ。遊びすぎて、睫毛や眉毛、顔中につららをつけて、暖炉に直行するのさ(笑)

    いちのへ: 雪国とそうでない国では、観客の反応は違いますか?

    ポルニン: 雪が降らない国からも、お正月などに招かれることがよくあるんだが、子供たちがショーのなかで降る雪をさわって「これが雪なんだ!」と感動している様子に出くわしたりする。東京も大阪も、それほどたくさんの雪が降る都市ではないから、皆様のために、たくさんの雪を持ってきたからね。

 

    【スラバ式夢の叶え方、教えます】

いちのへ: さきほど、子供の心で、スノーショーを創りだすとおっしゃいましたが、それでは演じるとき、演出されるときには、大人になるのでしょうか。

    ポルニン: まずは自分のなかの半分、つまり賢い部分が考えて、それから、もう半分の子供の部分がすべて壊してしまうんだ。そうやってステージが出来上がるんだ。

    いちのへ: 子供のままで大人になり、子供の頃の夢を大人としての仕事に出来たのですね。

    ポルニン: いつも夢を叶えるようにと生きてきたし、そうでない生き方は分からない。どうしたら私みたいに夢を叶えられるかって?そう、やっぱり自分の夢に正直になること。夢を見ることから、すべてのプランが生まれる。そうしたらそれを運命だと思って実行すること。

    いちのへ: スラバさんには、芸術一家ともいえる家族がいらっしゃいますね。女優の奥様と息子のヴァーニャさんとは、現在一緒にステージを作り上げ、共に夢を叶えていらっしゃいますし、サンクトペテルブルグで音楽を学んでいるふたりの息子さんがいらっしゃいますね。子供たちそれぞれが夢を叶えられるようにするためには?

ポルニン: 邪魔をしないこと(笑)。これが一番、重要なこと。おもちゃで遊んでいる子供の横に、両親がつきっきりで手や口を出していたとしたら、それは遊びとは言えない。才能は誰にでもあって、人それぞれに違うものだから、それが一体どういうものなのかを自ら探らなければならない。有名なロシアの歌手であるシャリャーピンは『持って生まれた才能は5パーセントで、残りの95パーセントは努力だ』という言葉を残している。才能を発掘すればよいのではなく、やはりそれ以上に努力が必要なのだということ。そして、努力できる秘訣は、何より喜びをもって楽しんでやるということに尽きるでしょう!

    いちのへ: 午前中には、オフィシャルサポーターのプリンセス天功さんらとともに記者会見が行われましたね。日本公演出演のチャンスをかけて、よしもと若手芸人さんによる『夏なのに冬を感じる6秒動画』オーディション結果発表もあったそうですね。

    ポルニン: 特に芸人さんやアーティストに限って集めたわけではないんだよ。 “幸せな人”たちと集まって、お客さんに喜んでもらえるようなステージを創りたいと思っているんだ。そのためには、こちらもハッピーでいなければならないからね。

 

 

    【これからのスラバ・ポルニン】

   いちのへ: スノーショー以外にも、スラバさんは多方面でご活躍されていますね!

   自然や生と芸術との境目をテーマに、アカデミー・オブ・フールズという国際プロジェクトを主宰していらっしゃいますし、声優を務められたアニメ映画の公開も控えています。最後に、これからの夢について教えてください。

    ポルニン: やってみたいことは数えきれないほどあって、いわば夢が行列をなしているような感じかな。この人生で、それを全部こなせるのかどうか自信がないくらいに、アイディアがあるんだ。

   だから……そう、目の前の仕事をつぎつぎと一生懸命にこなすことだね。今年のモスクワの日には、大きなフェスティバルを開催する予定で、ひとりひとりの参加者が赤や黄色や緑などの色になって行進するカラフルなカーニバルにしたいと考えている。その2日後には、モスクワで新しい舞台の初演。それから、ブックフェアでは新刊のプレゼンテーションを予定している。と、まあ、こんな感じで大忙しの毎日が今後も続いていきそうだよ。毎日すべてが仕事なんだから、舞台の上でバカンスみたいに楽しまなくっちゃね!

    いちのへ: ぜひ、日本でも、スラバさんのご活躍を拝見出来る機会がますます増えますように願っております。ありがとうございました!

 

(※スラヴァ・ポルニン氏の名前表記は、今回の日本公演名に従いスラバで統一しました)

【日本公演 公式HP】

http://www.slavasnowshow.jp

【プロモーション動画】

http://youtu.be/Xlv2LutlTMU

スラバ・ポルニン公式サイト

www.slavasnowshow.com

日時:

【東京】8月6日(水)~17日(日)シアター1010

    ※8月11、12日休演日

【大阪】8月20日(水)~24日(日)シアターBRAVA!

お問い合わせ:【東京公演】キョードー東京 0570-550-799

【大阪公演】チケットよしもと予約問合せダイヤル 0570-550-100

さて、東京につづき新潟でもオープニングを記念して特製グッズがお披露目されました!

それは、5種類のオリジナル・マトリョーシカです。

 

スクリーンショット 2014-08-04 12.52.42

 

 

ロシアを代表する人物「Famous Russians」を5つのテーマに分けて「Ⅰ 皇帝」「Ⅱ 作曲家」「Ⅲ 作家」「Ⅳ 画家」そしてロシアの人気アニメ「チェブラーシカ」で描かれています。

 

スクリーンショット 2014-08-04 12.52.35

△たとえば、「 作曲家」バージョンでしたら、大きい順に並べると、チャイコフスキー、グリンカ、ムソルグスキーとなります。

 

スクリーンショット 2014-08-04 12.52.29

△「 作家」:左からチェーホフ、トルストイ、ドストエフスキー

 

スクリーンショット 2014-08-04 12.52.22

△「 皇帝」:左からピョートル大帝、エカテリーナ2世、エリザヴェータ女帝

 

スクリーンショット 2014-08-04 12.52.14

△「画家」:左からシャガール、カンディンスキー、マレーヴィチ

 

スクリーンショット 2014-08-04 12.52.06

△「チェブラーシカ」:左からチェブラーシカ、ゲーナ、シャパクリャクとラリースカ

 

 

 

いつもロシア文化フェスティバルのイベントに足を運んでくださっている皆様でしたら、きっとお馴染みの人物が多いことでしょう!

お部屋に飾ってあるマトリョーシカを見るたびに、新潟でのオープニングを思い出していただけたら嬉しいです。

 

(撮影=丸山英樹)

 

 

 

 

 

 

例年にも増して盛大に開催されたロシア文化フェスティバル2014 IN JAPANオープニングセレモニー!特製の記念公式グッズも製作されました。

まず、東京オープニングでお披露目されたのは・・・ロシア・アヴァンギャルド作家による絵皿5種類。さて、あなたのお好みは・・・?

 

IMG_6199

 

△マレーヴィチ『農夫の頭部』

 

 

IMG_6198

 

△カンディンスキー『赤い壁、運命』

 

IMG_6202

△エクステル『コンポジション・表面の動き』

 

 

IMG_6201

 

△ロザノワ『絶対主義』

 

 

 

 

 

 

IMG_6200

 

△ロザノワ『『現代」劇場』

 

 

 

 

 

 

 

 

カンディンスキー、マレーヴィチ、ロザノワの作品が2枚、そしてエクステル。5枚全部の絵をご存知でしたら、かなりのロシア・アヴァンギャルド通といえそうです。実際の絵皿は塗りの色がより鮮やかで、1枚でかなりインパクトがあります。ゴージャスに5枚揃えて飾ったら、お部屋の一角が画廊に変身してしまいそう。

 

 

IMG_6189

 

このほか会場では、小西康陽さんとのコラボレーションにより、あのソ連時代のメロディーがポップで軽快なアレンジで甦ったCD『チェブラーシカ 東京の休日』やマトリョーシカ柄の紙挟みなどもお土産として手渡されました。

 

ロシア文化フェスティバルの今後のイベント会場でぜひお手に取ってみてください!

 

 

 

コケーシカ展2014新潟!

digg del.icio.us TRACK TOP
By russian-festival | Filed in いちのへ友里 | No comments yet.

ロシア文化フェスティバル新潟オープニングでは、こけし×マトリョーシカ=コケーシカ展にも行ってまいりました。ロシアのマトリョーシカとそのルーツともいわれる日本のこけしとを組み合わせ、日露の友好を願って誕生したコケーシカ。

スキャン 2

 

スクリーンショット 2014-08-03 4.50.53

 

ポスター画像にもなっている、こけしを持つマトリョーシカやこけしが描かれたマトリョーシカなどの“コケーシカ”はもちろん、ロシアのマトリョーシカがそれぞれの産地ごとに系統だてて紹介されている展示では、なんと等身大サイズでもその表情が御覧頂けるようになっていました!

 

スクリーンショット 2014-08-05 16.37.30

 

 

 

ロシア文化フェスティバル IN JAPANでは、これまでもさまざまな都市でコケーシカ展覧会が催されてきましたが、いつも、どんな空間でも、ファンの期待を裏切らない、唯一無二のコケーシカ世界が広がっています。

 

今回の会場ではロシアの郵便局で使用されている段ボール箱のデザインを、コケーシカ版にアレンジし、さらにコケシとマトリョーシカの色合いを生かした色味にしてディスプレイ!

 

 



スクリーンショット 2014-07-12 14.30.33

△ちなみに、こちらがロシア郵便局の箱

 

 

 

 

 

スクリーンショット 2014-08-06 12.01.12
 マトリョーシカ作家とこけし工人のコラボ作品や、見たことのない新グッズの展開など目が離せないコケーシカの世界。
ロシアでも見たことがないマトリョーシカの魅力と、知られざる古き良きコケシの魅力に、改めて気づかされます。
o0480036012998197903

能楽堂で和露折衷!?

digg del.icio.us TRACK TOP
By russian-festival | Filed in いちのへ友里 | No comments yet.

さて、ヤングジェネレーションに光を当てる今年のフェスティバル。新潟オープニング行事でも新たな試みのコンサート演出が光りました。

スクリーンショット 2014-07-11 15.24.36

りゅーとぴあコンサートホールから、石庭をすすむと現れる美しい能楽堂では、全ロシア音楽コンクールの優勝者ガラコンサートⅡが行われました。今年は、2011年度の室内楽部門で最高位の弦楽アンサンブル「イントゥラーダ」の皆様、そして2012年のパーカッション部門最高位のウラジーミル・テレホフさん、ハープ部門最高位のニーナ・クプリヤノワさんが登場しました。

 

写真-27

 

第一部では、チャイコフスキーの弦楽四重奏曲やハープによるグリンカ&バラキレフ作曲の「ひばり」など、ロシアの美しいメロディはもちろんのこと、斬新なマリンバのリズムに誘われて異空間へ・・・とそれぞれの楽器の魅力を堪能。そして第二部では、カルテットとハープ、マリンバがつぎつぎと組み合わせを変え趣向を変えて、フィナーレまで飽きさせません!

 

スクリーンショット 2014-07-11 15.24.56

 

△音の響きを感じながらのリハーサル風景…どこのホールとも違うなんともいえない厳かな雰囲気。

 

IMG_6378

△アンコールがおわり拍手に包まれてリラックスした表情で舞台袖へ

 

畳に障子、床の間のある控え室や、どこをみても美しい和の舞台でのコンサートは、ロシアの若い芸術家たちも感動ひとしおのようでした!

ロシア文化フェスティバルだからこそ実現出来る、こんな美しい和露折衷の舞台、ぜひ今後も見たいものですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新津美術館でチェブラーシカ!

digg del.icio.us TRACK TOP
By russian-festival | Filed in いちのへ友里 | No comments yet.

6月14日からスタートした新潟オープニング行事のなかでも、まっさきにチケットが完売した人気プログラムが、チェブラーシカの原作者であるウスペンスキー先生の講演会でした。新津美術館ではその後も、ロシア・アニメーション上映会のほか、8月17日まで『チェブラーシカとロシア・アニメーションの作家たち』展が開催されています。

 

スキャン スキャン 1

 

豊かな田園風景のむこうに現れる黄色い外壁のモダンな建物が新津美術館。鉄道の町らしく、正面玄関はラッセル車(除雪用の鉄道車両)がモチーフになっています。

 

 

スクリーンショット 2014-08-03 4.53.48

 

 

白い大理石が印象的な明るい階段状のアトリウムには大きな原画パネルが用意され、チェブラーシカの世界に迷い込んだような気分に・・・

 

スクリーンショット 2014-08-05 16.39.17

 

 

スクリーンショット 2014-08-05 16.39.28

 

 

チェブラーシカに案内されて2階展示室へ。

IMG_6342 IMG_6333

 

 

 

キャラクター誕生からアニメーション完成までの秘蔵資料、実際に撮影に使用された人形や舞台装置などは、ファンならずとも必見!

さらに、アニメーションとはまたひと味違う世界観を醸し出す童話の挿絵原画はもちろん、ロシアの名作から現在活躍中の作家たちの原画も見ることが出来ます。オリンピックのマスコットやピンバッジなどのチェブラーシカ・グッズコレクションは、そのままチェブラーシカ博物館がひらけそうなほど!

スクリーンショット 2014-08-05 16.41.56

 

日本特製のオリジナルグッズも充実しているミュージアムショップ、ぱらぱらアニメーション作りのワークショップや読み聞かせ、ミニコンサートなどの特別イベント以外にも、展示室では実際にロシアアニメがご覧頂けたり、塗り絵や絵本コーナーがあったり、大きなチェブラーシカと記念撮影ができたりと、親子でたっぷり楽しめます。

 

スクリーンショット 2014-08-05 16.41.06

 

日本でもすっかり人気定番キャラクターのひとつに仲間入りしたチェブラーシカ。これって、日本人とロシア人が同じものに心を動かされ惹かれる、なによりの証拠ですよね。

 

 

 

新津美術館の公式サイトはこちら

 

 

 

 

新潟オープニングレセプション開催

digg del.icio.us TRACK TOP
By russian-festival | Filed in いちのへ友里 | No comments yet.

新潟市制125周年・在新潟ロシア連邦総領事館開設20周年を記念し、新潟で初開催となったオープニング!

6月21日に開催されたレセプションは、ロシア国立モスクワ音楽院室内合唱団とシベリアのモザイク民族舞踊団によるステージと、新潟の伝統芸能である古町芸妓(ふるまちげいぎ)の踊りで、新潟ならではの華やかな日露競演となりました。

 

スクリーンショット 2014-07-11 14.57.04

 

 

△しっとりと艶やかに踊りを披露していた古町芸妓さんたちも、ステージが終わると「きゃあ、チェブラーシカ!カワイイ!!ふらふわのお耳、触ってもいいですか?」

 

 

 

 

 

スクリーンショット 2014-07-11 14.56.16

 

「来年2015年は新潟市とハバロフスク市が姉妹都市提携50周年を迎えるということもあり、これを機会にぜひ新潟とロシアとの交流が深まることを期待したい」新潟を代表して歓迎の言葉を述べてくださった篠田昭市長は、なんと大学でロシア語を専攻されたそうで、ロシア語も披露されました。

 

 

 

 

日本語とロシア語による歓迎ポスターや観光案内が用意され、在新潟ロシア総領事もお気に入りだというロシアチョコレートの専門店があるなど、街中でもロシアを身近に感じる新潟でした。まもなくハバロフスクとウラジオストクへの夏季直行便も復活するそうです!

 

 

 

 

プレゼンターに“Max Luxury”

digg del.icio.us TRACK TOP
By russian-festival | Filed in いちのへ友里 | No comments yet.

 

ロシア文化フェスティバルIN JAPANオープニングセレモニーでは、毎年ゲストプレゼンターとして注目の若手スターが花束を贈呈してくださいます!今年2014年は、ヴォーカルユニット“Max Luxury”のアリシア、オリガ、ラナが登場し、式典に華を添えてくださいました。

o0480048012963551698

 

△右から“Max Luxury”のオリガ、アリシア、ラナ、司会のいちのへ友里

 

 

 

約2年前に日本で結成されたロシア人女性3人による“Max Luxury”は、日本で数々のヒット曲を手がける作詞家の売野雅勇氏がプロデュース。日本とロシアの架け橋として、両国でのヒット曲リリースを夢見て、ライブ活動を行っているそうです。ぜひ今度は歌声も拝聴してみたいですね!

☆“Max Luxury”公式プロフィール

http://www.divinejpn.com/max-luxury.html

 

 

3日、東京芸術劇場において、ロシア文化フェスティバル2014 IN JAPAN東京オープニング記念コンサートが開催されました。

開演前には両国を代表して、エヴゲニー・アファナシエフ駐日ロシア連邦大使と鳩山由紀夫フェスティバル日本組織委員会委員長が挨拶し、「日本におけるロシア文化フェスティバルはすでに両国において良い伝統となった。この大規模なフェスティバルが、両国の相互理解と友情、協力を深めていることを確信している。たとえ政治的に難しい風が吹いたとしても、文化の力で吹き飛ばしてほしい」とメッセージを送りました。

 

今年の東京オープニングに選ばれたのは、マリインスキー劇場ソリスト歌手マリヤ・マクサコワ(M・M)とモスクワ・マラジョージヌィ室内オーケストラ(M・M)による公演!

 

o0480064012963537756

 

 

2014年のテーマである『ヤング・ジェネレーション・フェスティバル』を象徴するプログラムとしても注目されました。

 

思わずメロディを口づさみたくなる有名バレエ曲などを斬新なアレンジで交えつつ、珍しい木琴やアコーディオンのソロ、さらには指揮者自らもヴァイオリンを奏でて…と、趣向を凝らしたプログラムのオーケストラ! そして、ソリストのマクサコワは迫力のオーラで妖艶に歌いあげます! 数々のアーティストを撮影してきたフェスティバル公式カメラマン曰く、マクサコワさんの歌うときの表情筋は、他ではみたことがないような動きをするのだそう! そうして、あの世にも美しい歌声が発せられるのでしょう!

 

 

スクリーンショット 2014-08-03 4.56.15

 

☆モスクワ・マラジョージヌィ室内オーケストラHP
http://www.mmko.ru

 

スクリーンショット 2014-08-03 4.58.09

 

☆マリヤ・マクサコワHP
http://www.maksakova.ru

6月2日に開催されたロシア文化フェスティバル2014 IN JAPAN東京オープニングセレモニーでは、セルゲイ・ナルイシュキン ロシア国家院議長から長塚英雄 日本組織委員会事務局長に、ロシア連邦大統領友好勲章が授与されました!

 

IMG_6175

△写真は、長塚英雄事務局長と、お祝いに駆けつけたエヴゲニー・アファナシエフ駐日本ロシア連邦特命全権大使、能楽師で白翔會主宰の坂井音重様ご夫妻

 

壇上で挨拶した長塚氏は、この勲章は、私個人に授与されたというよりも、ここにいらっしゃる方々をはじめとするフェスティバルに参加する企業・団体・個人の皆様全体に対して贈られたものだと心より感謝しております。2006年から継続されてきたフェスティバルは、昨年ついに来場者数1000万人を突破しました。来年2015年は日露和親条約締結160周年であり、再来年2016年は日露国交回復60周年、新生ロシア連邦25周年、さらに、このロシア文化フェスティバル IN JAPAN10周年にあたります。ますます充実したものに出来たら・・・と今後の展望を語りました。